アカウント名:
パスワード:
恥ずかしながら Google Reader というサービスがあることを初めて知った............ いろんなものが Google にはあるんだなぁところで、Google が Yahoo の買収を検討か!?というニュースの方はどうなんでしょうね
/.Jみたいに、Google+絡みの今回のバージョンアップでガラケー向けのインターフェースが廃止されないことを祈ってます。
別に/.Jに限った話ではありませんが、ガラケーじゃアクセスし辛くなったサイトが最近多いんですよね。Google本家がガラケーの都合を重視してくれるとは思えませんし。
アレを廃止されると個人的には辛いです。通勤の道中で広告記事を読み飛ばす(=広告記事を携帯で開いて既読扱いにする)のに便利なので。
5 年ぐらい前に各種 RSS reader を並行して使ってみて (参考1 [hokudai.ac.jp], 参考2 [hokudai.ac.jp]) , 最終的に livedoor Reader に落ち着いたのですが、さすがに 5 年も経過すれば Google Reader も色々使いやすくなっているんだろうと思いつつ (特にライフハッカー界隈では「Evernote との連携最強、色々捗るぞ」とか言われているので使ってみたいのですが) なかなか腰が重くて試せてないんですよね。
誰か昨今の livedoor Reader と Google Reader の比較とかしてくれていないかなあ。
会社で読んだ記事は家に帰ればそこは既読になってて、デザインもスッキリしてて使い勝手も悪くないので、愛用してます。以前はFirefoxの専用RSSリーダーを使ってましたが、これに慣れるともう他のは使えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
初めて知った (スコア:0)
恥ずかしながら Google Reader というサービスがあることを初めて知った............ いろんなものが Google にはあるんだなぁ
ところで、Google が Yahoo の買収を検討か!?というニュースの方はどうなんでしょうね
Re:初めて知った (スコア:2)
そういう人は案外多いですね。
サーバーサイドRSSリーダーでBloglinesというのを使っていたのですが
だんだん精度が悪くなり更新が遅れるようになって代わりのサービスを探したら
ちょうどピッタリなのが、これでした。余計な機能も少なく、
あっさりスッキリのGoogle仕様だったので、すぐに乗り換えました。
サーバーサイドRSSリーダーは便利ですよ。自宅PCでも出先PCでもモバイルでも使えて
あとから同期とかする必要もないし。
ソーシャル機能については、まったく活用してなかったので無くなってもどうってことないですが。
clausemitz
Re:初めて知った (スコア:1)
/.Jみたいに、Google+絡みの今回のバージョンアップでガラケー向けのインターフェースが廃止されないことを祈ってます。
別に/.Jに限った話ではありませんが、ガラケーじゃアクセスし辛くなったサイトが最近多いんですよね。Google本家がガラケーの都合を重視してくれるとは思えませんし。
アレを廃止されると個人的には辛いです。通勤の道中で広告記事を読み飛ばす(=広告記事を携帯で開いて既読扱いにする)のに便利なので。
Re:初めて知った (スコア:1)
5 年ぐらい前に各種 RSS reader を並行して使ってみて (参考1 [hokudai.ac.jp], 参考2 [hokudai.ac.jp]) , 最終的に livedoor Reader に落ち着いたのですが、さすがに 5 年も経過すれば Google Reader も色々使いやすくなっているんだろうと思いつつ (特にライフハッカー界隈では「Evernote との連携最強、色々捗るぞ」とか言われているので使ってみたいのですが) なかなか腰が重くて試せてないんですよね。
誰か昨今の livedoor Reader と Google Reader の比較とかしてくれていないかなあ。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
使いやすさと速度はlivedoor Readerのが上。
Re:初めて知った (スコア:1)
会社で読んだ記事は家に帰ればそこは既読になってて、
デザインもスッキリしてて使い勝手も悪くないので、愛用してます。
以前はFirefoxの専用RSSリーダーを使ってましたが、
これに慣れるともう他のは使えない。