アカウント名:
パスワード:
2冊なんだから、流通コストとかあるんだし。翻訳により、ページ数が増えたのも原因。そして、再販制により版元が返本リスクを含んで売るんだから、そのくらい高くなって当然。
再販制度と委託制度はまったく別の制度。再販制かつ買い切りもできる。
返本リスクがない買い切りにしても、ハリー・ポッターの様にボッタクリ価格になることもある。返本リスクが価格に与える影響は小さい。
もう少し勉強してから書き込みなさい。
そこのところ、理解してるけどイマイチ納得していないのであえて触れずに横でコメントしてるんだけど、再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?内部的に形式上定価販売・買取を実施して中古として処分という手は考えられるけど、それって売り上げの粉飾になるんじゃねーの?とか。
> 再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?
別に売れ残ったのを処分セールやってもいい。完全に合法。
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。もちろん、再販制度対象外の商品でこれをやると独占禁止法の不公正な取引方法にあたるのでアウト。
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。
ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、実際そうなってないよね?
また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?そうなると生協への卸しはお断りという出版社も出てくると考えられるんだけど、そういうところって存在するの?
#そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。
> ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?その通り。
> そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、> 実際そうなってないよね?そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
> また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、> 値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、> そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?独占禁止法 第23条5項の規定により、消費生活協同組合 (を含むいくつかの団体) には再販制度が適用されません。値引き販売をしているからといって消費生活協同組合に卸さないのならば独占禁止法違反です。
> #そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。独占禁止法 第23条のどこが曖昧なのでしょう?
> > そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、> > 実際そうなってないよね?> そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
amazon は普通にやってますよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
あたりまえだろ (スコア:0)
2冊なんだから、流通コストとかあるんだし。
翻訳により、ページ数が増えたのも原因。
そして、再販制により版元が返本リスクを含んで売るんだから、そのくらい高くなって当然。
Re: (スコア:1)
再販制度と委託制度はまったく別の制度。
再販制かつ買い切りもできる。
返本リスクがない買い切りにしても、ハリー・ポッターの様にボッタクリ価格になることもある。
返本リスクが価格に与える影響は小さい。
もう少し勉強してから書き込みなさい。
Re: (スコア:1)
再販制度と委託制度はまったく別の制度。
再販制かつ買い切りもできる。
そこのところ、理解してるけどイマイチ納得していないのであえて触れずに横でコメントしてるんだけど、
再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?
内部的に形式上定価販売・買取を実施して中古として処分という手は考えられるけど、それって売り上げの粉飾になるんじゃねーの?とか。
Re: (スコア:0)
> 再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?
別に売れ残ったのを処分セールやってもいい。完全に合法。
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。
もちろん、再販制度対象外の商品でこれをやると独占禁止法の不公正な取引方法にあたるのでアウト。
Re:あたりまえだろ (スコア:1)
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。
ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?
そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、実際そうなってないよね?
また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?
そうなると生協への卸しはお断りという出版社も出てくると考えられるんだけど、そういうところって存在するの?
#そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。
Re: (スコア:0)
> ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?
その通り。
> そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、
> 実際そうなってないよね?
そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
> また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、
> 値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、
> そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?
独占禁止法 第23条5項の規定により、消費生活協同組合 (を含むいくつかの団体) には再販制度が適用されません。
値引き販売をしているからといって消費生活協同組合に卸さないのならば独占禁止法違反です。
> #そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。
独占禁止法 第23条のどこが曖昧なのでしょう?
Re: (スコア:0)
> > そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、
> > 実際そうなってないよね?
> そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
amazon は普通にやってますよね。