アカウント名:
パスワード:
C60・発がん性だとコバルト60連想してしまうので要注意だ。
ま、それは置いといてもカーボンナノチューブやらナノコーン?の発がん性に対しての評価は疫学的に十分な資料がない。数十年後の発がん性に対しては動物実験も出来ないので大量暴露した研究者の人柱待ちだね。
なんか良い手段はないものか?
細長い物質は先端で細胞が粒子だと誤認識して飲み込もうとして飲み込み切れずに細胞が死んでしまうという話を何処かで見た気がする石綿の発がん問題と関連して
短期的には、ナノチューブはむしろ細胞と親和性が高くて、表面にくっついて成長したりします。長期的な影響は現在検証中。あまり影響なさそうって報告は多いけど、影響があるという報告もあるので断言できず。
元々はアスベストとの絡みで、細長いから同じようにまずいんじゃない?って話だったんだけど、そもそもアスベスト被害のメカニズムがよくわかっていないため、細長いからと言うだけでまずいのかどうかすらよくわかっていない。一応アスベストの方の最近の研究では、細長いことは排出されにくい事には繋がるが、毒性のメカニズムには関係なさそう、という意見が多い。ただしそもそものアスベストが何故毒性を示すかのメカニズムが(仮説はいくつかあるけど)確定していないので、確実とは言えないけど。
岡山大学が、アスベストの発がんメカニズム解明! って発表してましたね。ガラスウールも細長いですが発がん性はIARCのグループ3ですので、物理的形状がただちに発がん性と結びつくわけではなさそうです。
#アスベストはグループ1
二つ上の#2042308のコメントのACです。岡山大の話(中村先生の研究ですよね?)が出たので、せっかくなのでちょっと補足を。
石綿による中皮腫を発症している人においては含鉄タンパクであるフェリチンが増えていることが知られていました。中村先生の研究はそのあたりを(多分)出発点にしていまして、6名の中皮腫患者を調べて、
・鉄含有量の多い石綿の周りには、フェリチンの蓄積が起こっていた・フェリチンは沈着時に様々な微量金属元素も一緒に取り込んでいた
と言うことを見出します。で、そこから、
アスベスト類は一度取り込まれると排出されにくく1箇所に留まる(よく知られた事実)↓溶け出た鉄により、周囲にフェリチンが増え沈着(今回の結果からの推測)↓一緒に重金属を取り込み固定化。そこに含まれる放射性元素が発がんを誘発(起こっても良さそうな現象)
ではないか、という仮説を発表しています。#最後のところは、放射性物質なのか重金属なのか微妙なところはありますが。
ただ、被験者が6名と非常に少ないこともあり、原因を明らかにしたとまでは言いにくいところもあって、今でも決着が付いていません。まあ、面白い結果だとは思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
発がん性ありませんでしたっけ? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
C60・発がん性だとコバルト60連想してしまうので要注意だ。
ま、それは置いといてもカーボンナノチューブやらナノコーン?の発がん性に対しての評価は疫学的に十分な資料がない。
数十年後の発がん性に対しては動物実験も出来ないので大量暴露した研究者の人柱待ちだね。
なんか良い手段はないものか?
Re: (スコア:0)
細長い物質は先端で細胞が粒子だと誤認識して飲み込もうとして
飲み込み切れずに細胞が死んでしまうという話を何処かで見た気がする
石綿の発がん問題と関連して
Re: (スコア:1)
短期的には、ナノチューブはむしろ細胞と親和性が高くて、表面にくっついて成長したりします。長期的な影響は現在検証中。あまり影響なさそうって報告は多いけど、影響があるという報告もあるので断言できず。
元々はアスベストとの絡みで、細長いから同じようにまずいんじゃない?って話だったんだけど、そもそもアスベスト被害のメカニズムがよくわかっていないため、細長いからと言うだけでまずいのかどうかすらよくわかっていない。
一応アスベストの方の最近の研究では、細長いことは排出されにくい事には繋がるが、毒性のメカニズムには関係なさそう、という意見が多い。ただしそもそものアスベストが何故毒性を示すかのメカニズムが(仮説はいくつかあるけど)確定していないので、確実とは言えないけど。
Re: (スコア:1)
岡山大学が、アスベストの発がんメカニズム解明! って発表してましたね。
ガラスウールも細長いですが発がん性はIARCのグループ3ですので、物理的形状がただちに発がん性と結びつくわけではなさそうです。
#アスベストはグループ1
Re:発がん性ありませんでしたっけ? (スコア:0)
二つ上の#2042308のコメントのACです。
岡山大の話(中村先生の研究ですよね?)が出たので、せっかくなのでちょっと補足を。
石綿による中皮腫を発症している人においては含鉄タンパクであるフェリチンが増えていることが知られていました。中村先生の研究はそのあたりを(多分)出発点にしていまして、6名の中皮腫患者を調べて、
・鉄含有量の多い石綿の周りには、フェリチンの蓄積が起こっていた
・フェリチンは沈着時に様々な微量金属元素も一緒に取り込んでいた
と言うことを見出します。で、そこから、
アスベスト類は一度取り込まれると排出されにくく1箇所に留まる(よく知られた事実)
↓
溶け出た鉄により、周囲にフェリチンが増え沈着(今回の結果からの推測)
↓
一緒に重金属を取り込み固定化。そこに含まれる放射性元素が発がんを誘発(起こっても良さそうな現象)
ではないか、という仮説を発表しています。
#最後のところは、放射性物質なのか重金属なのか微妙なところはありますが。
ただ、被験者が6名と非常に少ないこともあり、原因を明らかにしたとまでは言いにくいところもあって、今でも決着が付いていません。まあ、面白い結果だとは思います。