アカウント名:
パスワード:
日本語の「再生」には「リサイクル」だけでなく、「森が再生する」のように、”自然の力で回復する、再び利用可能になる”という用法もあります。広辞苑第6版における定義も前から順に「蘇生、復活、再誕、新生」等で、リサイクルの意味は6番目です。
原語のrenewableに「リサイクル可能」の意味が全く無い点では、確かに「再生可能」は異なります。しかしrenewableの意味は、「再生可能」にちゃんと含まれています。
逆に「自然エネルギー」だと、それこそ「森を潰してそれっきり」など、「全くrenewableじゃない」使い方まで含まれてしまいます。
別記事で既に投稿していますが [srad.jp]、
各国政府の承認を受けた国際的かつ最新の定義 [ipcc-wg3.de](1.2.1節)で、下記のように定められています。
Renewable energy is any form of energy from solar, geophysical or biological sources that is replenished by natural processes at a rate that equals or exceeds its rate of use.(再生可能エネルギーとは、太陽・地球物理学的・生物学的な源のうち、利用されるのと同じもしくはそれ以上の速度で、自然界のプロセスによ
枯渇性エネルギーの使用が「悪いこと」つーのはアレだけど、依存度が高すぎて困る。いつまでもつかも信憑性薄いし。そんなのに依存するのは拙い。この前みたいに頑張れば何とかしのげるくらいの依存度にはなってほしいな。
化石燃料は、値段が乱高下して読めないこと自体が既に経済的リスクです。IEAやEIAの予想も、結局はカンで決めてるらしいし。実際、良く外れる。
太陽光や風力は工業製品だから、コスト要素を一つ一つブレークダウンしていけばそれなりに予測が立てられる。太陽光発電業界団体のEPIAによる予測 [epia.org]。こちらはこれまで実績として、良く当たってると思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
「再生可能」という言葉がインチキ (スコア:2)
再生というより、石油や石炭、LNGやウランなどのエネルギー源を人為的に与えなくても、
入手可能という程度の意味と解するのが妥当でしょう。
エネルギーは再生なんかできっこない。最終的に熱になってお終い。
言うなら、自然エネルギーが妥当じゃないか。
Re: (スコア:2)
日本語の「再生」には「リサイクル」だけでなく、「森が再生する」のように、”自然の力で回復する、再び利用可能になる”という用法もあります。広辞苑第6版における定義も前から順に「蘇生、復活、再誕、新生」等で、リサイクルの意味は6番目です。
原語のrenewableに「リサイクル可能」の意味が全く無い点では、確かに「再生可能」は異なります。しかしrenewableの意味は、「再生可能」にちゃんと含まれています。
逆に「自然エネルギー」だと、それこそ「森を潰してそれっきり」など、「全くrenewableじゃない」使い方まで含まれてしまいます。
Re: (スコア:2)
太陽光で発電すれば、地表には光や熱が届かなくなります。
その結果、よいことが起こるか、悪いことが起こるかはあまり議論されていませんが、
エネルギーは別の形に変換されて抜き取られているわけです。
再生するわけではありません。
再生するのはエネルギーでなく、エネルギー源。 (スコア:2)
別記事で既に投稿していますが [srad.jp]、
各国政府の承認を受けた国際的かつ最新の定義 [ipcc-wg3.de](1.2.1節)で、下記のように定められています。
Renewable energy is any form of energy from solar, geophysical or biological sources that is replenished by natural processes at a rate that equals or exceeds its rate of use.
(再生可能エネルギーとは、太陽・地球物理学的・生物学的な源のうち、利用されるのと同じもしくはそれ以上の速度で、自然界のプロセスによ
Re: (スコア:0)
ドレイク方程式の最後の係数Lより十分大きければ別に悪いこととも思えんがね。
石油と天然ガスの採掘可能年数はここ10年間で横這いか、少し増えてるくらい(少なくとも10年分は減ってない)。たぶんどっかで再生されてんだろう。反して石炭はここ10年でなぜか採掘可能年数100年分を一気に消費しちゃった。おそらく次の10年で枯渇するだろう。
Re:再生するのはエネルギーでなく、エネルギー源。 (スコア:0)
枯渇性エネルギーの使用が「悪いこと」つーのはアレだけど、依存度が高すぎて困る。
いつまでもつかも信憑性薄いし。そんなのに依存するのは拙い。
この前みたいに頑張れば何とかしのげるくらいの依存度にはなってほしいな。
Re: (スコア:0)
化石燃料は、値段が乱高下して読めないこと自体が既に経済的リスクです。IEAやEIAの予想も、結局はカンで決めてるらしいし。実際、良く外れる。
太陽光や風力は工業製品だから、コスト要素を一つ一つブレークダウンしていけばそれなりに予測が立てられる。太陽光発電業界団体のEPIAによる予測 [epia.org]。こちらはこれまで実績として、良く当たってると思いますよ。