アカウント名:
パスワード:
黎明期のメールの返信では、会話の流れを強調するような受信文中に挿入する返信、例えば------------------------------------- >先日はお世話様でした。 いえいえこちらこそ。
>XXXの件は13日はいかがですか はい、では13日に伺います。-------------------------------------が普通だったような気がしますが、最近はメール末に受け取ったメールをそのままつなげる、という形式が多いですね。
これはおそらく、「このメールに対する返信だし、これに書いてないことはオレ知らないよ」というエビデンスとしての意味合いがあるからなんでしょうが、多人数でなんども返信が往復したりするとずらずらわけのわからん状態になるので嫌いなのですがどうにかならんのですかね。
”メモ帳”的な UI のエディターだと文中挿入形式がやりにくいからという面もあるのではないかと勘ぐっていますが。
1-2往復ぐらいの時は全文引用されてたほうが使いやすいと思う人が多いんじゃないかな。でも、それ以後、下部に増えても別に気にならない人だと、今度は「消すのが面倒」なんじゃないだろうか
思い出した。当時のNetNewsで、論争が進んでいったときに行頭の引用を表す’>’が一個と二個と三個と・・・・が入り混じりカオスとなってわけわからんかったな。
部分引用も段数が増えれば一緒か。経緯を如何にわかりやすく伝えるかという編集作業をまじめにやるか手を抜くかだけの違いなのかね。
とするとそんな手を抜いたメール文を投げあうところにそもそもの業務手順の間違いがある??。
しかしまあ自分のように一つのメールの返信に半日もかけるのも効率的にはまずいのだろうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
返信の部分引用と前文引用 (スコア:0)
黎明期のメールの返信では、会話の流れを強調するような
受信文中に挿入する返信、例えば
-------------------------------------
>先日はお世話様でした。
いえいえこちらこそ。
>XXXの件は13日はいかがですか
はい、では13日に伺います。
-------------------------------------
が普通だったような気がしますが、最近はメール末に
受け取ったメールをそのままつなげる、という形式が多いですね。
これはおそらく、「このメールに対する返信だし、これに書いてない
ことはオレ知らないよ」というエビデンスとしての意味合いが
あるからなんでしょうが、多人数でなんども返信が往復したり
するとずらずらわけのわからん状態になるので嫌いなのですが
どうにかならんのですかね。
”メモ帳”的な UI のエディターだと文中挿入形式がやりにくいから
という面もあるのではないかと勘ぐっていますが。
Re: (スコア:0)
1-2往復ぐらいの時は全文引用されてたほうが使いやすいと思う人が多いんじゃないかな。
でも、それ以後、下部に増えても別に気にならない人だと、今度は「消すのが面倒」なんじゃないだろうか
Re:返信の部分引用と前文引用 (スコア:0)
思い出した。当時のNetNewsで、論争が進んでいったときに
行頭の引用を表す’>’が一個と二個と三個と・・・・が入り混じり
カオスとなってわけわからんかったな。
部分引用も段数が増えれば一緒か。
経緯を如何にわかりやすく伝えるかという編集作業を
まじめにやるか手を抜くかだけの違いなのかね。
とするとそんな手を抜いたメール文を投げあうところに
そもそもの業務手順の間違いがある??。
しかしまあ自分のように一つのメールの返信に半日もかけるのも
効率的にはまずいのだろうが。