アカウント名:
パスワード:
恒星は宇宙に何個あって、惑星を持つ割合はX%であって、その中で表面温度が20度程度なのはこのくらいであってと、計算すると、結局、宇宙には数万数億数兆と有りそうなきがするんだが、そういう計算はないの?
ちなみに近い恒星http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%8... [wikipedia.org]
宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する、ドレイクの方程式 [wikipedia.org]という計算式があります。
ドレイクの方程式は、銀河系限定で、しかも通信し合うことができる知的生命が存在する惑星の数を求めるためのもので、もとの質問者がいう、宇宙全体で単に生命が存在できる可能性のある惑星の数を求めるものではないですね。
もう少し式の意味を読み取ろうよ。暗記だけじゃ理解したとは言えないよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
確率的にはどうなの (スコア:0)
恒星は宇宙に何個あって、惑星を持つ割合はX%であって、その中で表面温度が20度程度なのはこのくらいであってと、計算すると、
結局、宇宙には数万数億数兆と有りそうなきがするんだが、そういう計算はないの?
ちなみに近い恒星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:1)
宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する、ドレイクの方程式 [wikipedia.org]という計算式があります。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:確率的にはどうなの (スコア:0)
ドレイクの方程式は、銀河系限定で、しかも通信し合うことができる知的生命が存在する惑星の数を求めるためのもので、
もとの質問者がいう、宇宙全体で単に生命が存在できる可能性のある惑星の数を求めるものではないですね。
Re: (スコア:0)
もう少し式の意味を読み取ろうよ。
暗記だけじゃ理解したとは言えないよ?