アカウント名:
パスワード:
日本でも、2000円札をやめたら経費が浮くのかな
>2000年にしか発行してないはずなんですが
Wikipediaの二千円紙幣のページ [wikipedia.org]の1行目にもそう書いてあるんですが、その下を読んでいくと、>発行のピークであった2004年頃なんて記述もあって、よく分かりません。いくつかのサイトを見てると、現在は製造はされてないようなんですが、2000年しか発行してないっていうのはWikipediaの1行目からしか見つけられませんでした。
発行:日本銀行から出荷すること製造:日本銀行が印刷すること
じゃね?
お札を印刷するのは、大蔵省印刷局です。
#歳がばれるwww
今,お札を製造しているのは 独立行政法人 国立印刷局 です。
#若いつもりなので…
ところで「独立行政法人」と「国立」って矛盾しているようにおもうけどいいのかな?
まぁ部下一人もいない営業マンが御大層な肩書き持ってるのと一緒でしょ。国立印刷局って書いておくと通りがいいからとかそういうことだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
2000円札 (スコア:0)
日本でも、2000円札をやめたら経費が浮くのかな
Re: (スコア:0)
闇発行でもあるんですか?
Re: (スコア:1)
>2000年にしか発行してないはずなんですが
Wikipediaの二千円紙幣のページ [wikipedia.org]の1行目にもそう書いてあるんですが、その下を読んでいくと、
>発行のピークであった2004年頃
なんて記述もあって、よく分かりません。
いくつかのサイトを見てると、現在は製造はされてないようなんですが、2000年しか発行してないっていうのはWikipediaの1行目からしか見つけられませんでした。
Re: (スコア:1)
「聖徳太子の1万円札がはじめて発行されたのはxx年で、yy年間製造された。その後偽造防止が施された新紙幣がzz年に発行され・・・」
みたいな使われ方するんじゃないですかね?
# yes, fly. no, fry.
Re: (スコア:0)
発行:日本銀行から出荷すること
製造:日本銀行が印刷すること
じゃね?
Re: (スコア:1)
お札を印刷するのは、大蔵省印刷局です。
#歳がばれるwww
Re: (スコア:0)
今,お札を製造しているのは 独立行政法人 国立印刷局 です。
#若いつもりなので…
ところで「独立行政法人」と「国立」って矛盾しているようにおもうけどいいのかな?
Re:2000円札 (スコア:0)
まぁ部下一人もいない営業マンが御大層な肩書き持ってるのと一緒でしょ。
国立印刷局って書いておくと通りがいいからとかそういうことだと思う。