アカウント名:
パスワード:
まだ成功してない作品を発掘する賞なら、文化振興のために意義がありそうな気がするけど、すでに評価を受けている作品をさらに称えて、これだけ役所の頭は柔軟ですよとパフォーマンスするための、役所による役所のための賞に思えるのだけど、実態はどんな感じなんでしょ?
他にも、役所でないとできないことは、いっぱいあると思うんだけどなあ。たとえばざっと思いつくだけでも、・公共広告の枠を使ってアニメ作品をもっと放映するよう働きかけるとか、・より有利な条件で版権を売れるよう海外での営業活動をバックアップするとか(本気でやるなら、大使館でアニメ試写会とか?)、・テレビ局との仕切り値を調整して、製作スタジオの労働条件を改善するよう、行政指導で仕向けるとか。・税制上の優遇措置を作るよう政治家に働きかけるとか、
・公共広告の枠を使ってアニメ作品をもっと放映するよう働きかけるとか、 ・より有利な条件で版権を売れるよう海外での営業活動をバックアップするとか(本気でやるなら、大使館でアニメ試写会とか?)、
文化庁メディア芸術祭の 海外の展開 [bunka.go.jp]とか知財戦略本部のクールジャパン推進とかありますけど、本当にこういうことしてもらいたいですか?
・テレビ局との仕切り値を調整して、製作スタジオの労働条件を改善するよう、行政
#2067131に賛成ですね。すでに評価を受けている作品をさらに称えるようなことしか日本の展覧会はできていない。しかも文化庁という国の推薦だから国の意向に反するようなクリティカルな作品は受賞できないでしょう。
そもそもメディア芸術祭よりもサブカル芸術祭とかにしたほうがいい代物。ハイアートとローアートを区別できない日本人の特徴が悪良い意味でよく出てる。そもそもアート部門とかではいわゆるニューメディアと言われるものを応募してるのにメディア芸術っていう名前はおかしい。
文化庁メディア芸術祭の海外の展開とか知財戦略本部のクールジャパン推進とかありますけど、本当にこういうことしてもらいたいですか?
海外を意識した、海外に媚びた作品って海外ウケ悪いよね当然
短絡ですね。
「海外に持っていく=海外に媚びた」っていう発想がすでにダメなんですよ。だって媚びるって好意は簡単に言うと相手にレギュレーションを取られてるからおこるんでしょ?それと海外で受ける理由がエキゾチックだからって理由も考慮しないといけないんじゃないかな?いくら媚びてなくてもエキゾチックって意味で受けているうちはダメなんだよ。
別に作品を海外向けに作るとかじゃなくても英語でしっかりとした解説書作るとか文化的コンテクストを説明することが大切なんだよ。それも立派に海外に持って行くってことじゃないのかな?まあ文化庁のやる仕事かどうかはわからないが。
>別に作品を海外向けに作るとかじゃなくても英語でしっかりとした解説書作るとか文化的コンテクストを説明することが大切なんだよ。それも立派に海外に持って行くってことじゃないのかな?
そんな活動はすでに行われているわけで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
まだ成功してない作品を発掘する賞なら、文化振興のために意義がありそうな気がするけど、
すでに評価を受けている作品をさらに称えて、これだけ役所の頭は柔軟ですよとパフォーマンスするための、
役所による役所のための賞に思えるのだけど、実態はどんな感じなんでしょ?
他にも、役所でないとできないことは、いっぱいあると思うんだけどなあ。たとえばざっと思いつくだけでも、
・公共広告の枠を使ってアニメ作品をもっと放映するよう働きかけるとか、
・より有利な条件で版権を売れるよう海外での営業活動をバックアップするとか(本気でやるなら、大使館でアニメ試写会とか?)、
・テレビ局との仕切り値を調整して、製作スタジオの労働条件を改善するよう、行政指導で仕向けるとか。
・税制上の優遇措置を作るよう政治家に働きかけるとか、
Re: (スコア:0)
文化庁メディア芸術祭の 海外の展開 [bunka.go.jp]とか知財戦略本部のクールジャパン推進とかありますけど、本当にこういうことしてもらいたいですか?
Re: (スコア:2)
#2067131に賛成ですね。
すでに評価を受けている作品をさらに称えるようなことしか日本の展覧会はできていない。しかも文化庁という国の推薦だから国の意向に反するようなクリティカルな作品は受賞できないでしょう。
そもそもメディア芸術祭よりもサブカル芸術祭とかにしたほうがいい代物。ハイアートとローアートを区別できない日本人の特徴が悪良い意味でよく出てる。
そもそもアート部門とかではいわゆるニューメディアと言われるものを応募してるのにメディア芸術っていう名前はおかしい。
文化庁メディア芸術祭の海外の展開とか知財戦略本部のクールジャパン推進とかありますけど、本当にこういうことしてもらいたいですか?
Re: (スコア:0)
海外を意識した、海外に媚びた作品って海外ウケ悪いよね
当然
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
短絡ですね。
「海外に持っていく=海外に媚びた」っていう発想がすでにダメなんですよ。だって媚びるって好意は簡単に言うと相手にレギュレーションを取られてるからおこるんでしょ?
それと海外で受ける理由がエキゾチックだからって理由も考慮しないといけないんじゃないかな?いくら媚びてなくてもエキゾチックって意味で受けているうちはダメなんだよ。
別に作品を海外向けに作るとかじゃなくても英語でしっかりとした解説書作るとか文化的コンテクストを説明することが大切なんだよ。それも立派に海外に持って行くってことじゃないのかな?まあ文化庁のやる仕事かどうかはわからないが。
Re: (スコア:0)
>別に作品を海外向けに作るとかじゃなくても英語でしっかりとした解説書作るとか文化的コンテクストを説明することが大切なんだよ。それも立派に海外に持って行くってことじゃないのかな?
そんな活動はすでに行われているわけで