アカウント名:
パスワード:
リンについても、生物には利用しづらい形(鉱石)のものを大量に掘り出して利用しているし、どうなんだろう…と、思いかけましたが、さすがにハーバー・ボッシュ法で供給される窒素の規模とは比較にならないほどの量でしょうか。まあ、局所的な富栄養化の問題はあるにせよ、広域的な問題として取り上げられたことはあまりない感じ。
そういえば、最近はいちいち「無リン」を謳う洗剤も見かけませんね。
おっしゃる通り,リンもまた非常に問題になっている元素です.これまた今年論文が出ているらしく(Environ. Res. Lett 6 (2011) 014009),そこでの見積もりによれば,純粋なリン換算(テラグラム単位)で以下のようになっているそうです.
(1) 工業化以前の自然界での風化作用によるリンの放出:10-15(2) 現在での風化作用によるリンの放出:15-20(3) 採掘したリン鉱石由来の環境中への放出:22.6
元々は,1と環境から沈殿していく分がほぼ釣り合っていたはずですので,現在の放出量(2+3)だとその2-3倍ぐらいに増えています.比率的には窒素と同じぐらい膨大ですね.
あ,上のコメントで書いたリンの放出量は,1年あたりです.今までの累計ではありません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
NP困難問題 (スコア:2)
リンについても、生物には利用しづらい形(鉱石)のものを大量に掘り出して利用しているし、どうなんだろう…と、思いかけましたが、さすがにハーバー・ボッシュ法で供給される窒素の規模とは比較にならないほどの量でしょうか。まあ、局所的な富栄養化の問題はあるにせよ、広域的な問題として取り上げられたことはあまりない感じ。
そういえば、最近はいちいち「無リン」を謳う洗剤も見かけませんね。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
おっしゃる通り,リンもまた非常に問題になっている元素です.
これまた今年論文が出ているらしく(Environ. Res. Lett 6 (2011) 014009),そこでの見積もりによれば,純粋なリン換算(テラグラム単位)で以下のようになっているそうです.
(1) 工業化以前の自然界での風化作用によるリンの放出:10-15
(2) 現在での風化作用によるリンの放出:15-20
(3) 採掘したリン鉱石由来の環境中への放出:22.6
元々は,1と環境から沈殿していく分がほぼ釣り合っていたはずですので,現在の放出量(2+3)だとその2-3倍ぐらいに増えています.比率的には窒素と同じぐらい膨大ですね.
Re:NP困難問題 (スコア:1)
あ,上のコメントで書いたリンの放出量は,1年あたりです.今までの累計ではありません.