アカウント名:
パスワード:
の違いって何? 誰か分かりやすく解説してくれ。
"フリーソフト"は和製英語だそうです。 wikipediaのページ [wikipedia.org] でもって、"フリーソフト"に対応する英語としては"Freeware"と"Free Software"があって、前者は「free as in "free beer"」すなわち「無料ソフト」、後者は「free as in "free speech"」すなわち「自由なソフト」です。
さらに、"Free Software"は「Free Software Foundationが承認したライセンス [gnu.org]を採用しているソフトウェア」を指します。一方、"Open Source"は「Open Source Initiativeが承認したライセンス [opensource.org]を採用しているソフトウェア」を指します。それぞれの団体が認証するライセンスは、それぞれの団体の掲げる定義(Free Softwareの定義 [gnu.org],
そうです、このGNUの図みたいのが欲しかったんです。フリーソフトウェア(無償という意味ではなく、FSF的な意味での)とオープンソースソフトウェアは包含関係にないようですね。なかなかややこしい。
ですから、FSFの定義するフリーソフトウェアはオープンソースソフトウェアを含みます。
せっかくポストしたのに、自分の都合の悪いところは目に入らないんですかねこのバカは。> フリーソフトウェアのFSFによる定義は http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html [gnu.org] [gnu.org] です。
何でそんな攻撃的なんですか…そもそも、そのリンクは2個上のコメントの「Free Softwareの定義」のリンクと同じですよね。で、「逆にオープンソースは、フリーソフトウェアをその一部として含む」と日本語wikipediaのフリーソフトウェアのページには記載されていますけど、GnuやOSIのWebページではそれに類する記載が見つけられないんですよね。言及されているリンクでも『別の人びとは、「フリーソフトウェア」とある意味近い(しかし全く同じではない)概念を意味するのにオープンソースという用語を使い始めました。私たちは「フリーソフトウェア」という用語のほうを好んでいますが、それはいったん皆さんが「フリー」が価格ではなく自由について言及しているのだということを聞けば、「フリー」ソフトウェアという語を聞くたびに自由に関心を払うことを思い起こさせてくれるからです。 』としか書いてませんし、そのWikipediaの記述のソースが何か怪しい気がします。
そもそも歴史的事実としてオープンソースはフリーソフトウェアを包含するように定義されたんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
フリーソフトとオープンソース (スコア:0)
の違いって何? 誰か分かりやすく解説してくれ。
Re: (スコア:1)
"フリーソフト"は和製英語だそうです。 wikipediaのページ [wikipedia.org]
でもって、"フリーソフト"に対応する英語としては"Freeware"と"Free Software"があって、
前者は「free as in "free beer"」すなわち「無料ソフト」、後者は「free as in "free speech"」すなわち「自由なソフト」です。
さらに、"Free Software"は「Free Software Foundationが承認したライセンス [gnu.org]を採用しているソフトウェア」を指します。
一方、"Open Source"は「Open Source Initiativeが承認したライセンス [opensource.org]を採用しているソフトウェア」を指します。
それぞれの団体が認証するライセンスは、それぞれの団体の掲げる定義(Free Softwareの定義 [gnu.org],
Re: (スコア:0)
そうです、このGNUの図みたいのが欲しかったんです。フリーソフトウェア(無償という意味ではなく、FSF的な意味での)とオープンソースソフトウェアは包含関係にないようですね。なかなかややこしい。
Re: (スコア:-1)
ですから、FSFの定義するフリーソフトウェアはオープンソースソフトウェアを含みます。
せっかくポストしたのに、自分の都合の悪いところは目に入らないんですかねこのバカは。
> フリーソフトウェアのFSFによる定義は http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html [gnu.org] [gnu.org] です。
Re: (スコア:0)
何でそんな攻撃的なんですか…
そもそも、そのリンクは2個上のコメントの「Free Softwareの定義」のリンクと同じですよね。
で、「逆にオープンソースは、フリーソフトウェアをその一部として含む」と日本語wikipediaのフリーソフトウェアのページには記載されていますけど、GnuやOSIのWebページではそれに類する記載が見つけられないんですよね。
言及されているリンクでも『別の人びとは、「フリーソフトウェア」とある意味近い(しかし全く同じではない)概念を意味するのにオープンソースという用語を使い始めました。私たちは「フリーソフトウェア」という用語のほうを好んでいますが、それはいったん皆さんが「フリー」が価格ではなく自由について言及しているのだということを聞けば、「フリー」ソフトウェアという語を聞くたびに自由に関心を払うことを思い起こさせてくれるからです。 』としか書いてませんし、そのWikipediaの記述のソースが何か怪しい気がします。
Re:フリーソフトとオープンソース (スコア:0)
そもそも歴史的事実としてオープンソースはフリーソフトウェアを包含するように定義されたんだよ。