アカウント名:
パスワード:
本来は違法アップロードだけを禁止すべきだが、そのアップロードを完全匿名にしてしまうツールなんぞ作るから「ダウンロードのほうでも制限するか」となる。
Winnyの場合、基本的には、ダウンロードも匿名だし、ダウンロードしたら何かをアップロードしているんじゃなかったっけ。
ユーザがダウンロードしたデータを再配布するだけでなく、指定しないデータも勝手にダウンロードして拡散する仕様だったような。
うん。だから「何かを」アップロード。
何もアップロードもダウンロードもせずにノードにつないでおいた場合の挙動ってどうだっけそれによっては、Winnyを起動すること自体が違法アップロードにつながりかねない
もう記憶のかなただけど…
キー情報を伝達するときに自IPに書き換える仕組み(転送機能)があるので、繋がってるとキャッシュがなくても勝手にDL→ULが発生します。なのでいつの間にか知らないファイルがキャッシュに入ってたりします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:2, すばらしい洞察)
本来は違法アップロードだけを禁止すべきだが、そのアップロードを完全匿名にしてしまうツールなんぞ作るから
「ダウンロードのほうでも制限するか」となる。
Re:違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:1)
Winnyの場合、基本的には、ダウンロードも匿名だし、ダウンロードしたら何かをアップロードしているんじゃなかったっけ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ユーザがダウンロードしたデータを再配布するだけでなく、
指定しないデータも勝手にダウンロードして拡散する仕様だったような。
Re:違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:1)
うん。だから「何かを」アップロード。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
何もアップロードもダウンロードもせずにノードにつないでおいた場合の挙動ってどうだっけ
それによっては、Winnyを起動すること自体が違法アップロードにつながりかねない
Re: (スコア:0)
もう記憶のかなただけど…
キー情報を伝達するときに自IPに書き換える仕組み(転送機能)があるので、
繋がってるとキャッシュがなくても勝手にDL→ULが発生します。
なのでいつの間にか知らないファイルがキャッシュに入ってたりします。