アカウント名:
パスワード:
6+6+6+6+6+6+6+6であれば尚更、8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。結局のところ、最終的には客観的に検証可能な事実よりも出題者の個人的な意図が優先される文系判断に過ぎない。
>8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。おかしくないよ。この題意において、最初に「6×8」と書くのがルールとしてあるんだってば。
そもそもそういうルールが決まってなければ、 「X」が「かける」という演算子であるというルールさえ共通の認識ではなくなる。
事実プログラマ的には * や % という演算子さえ見慣れたものだし、= が「代入」で、「等価 」が == だったりするし、a==b と b==a が可換でない言語だって存在する。
もっとも小学生でもこの辺りの議論をして、この場合は反対に書いた方が題意に適切であるという結論を導くことができたなら、反対でも丸をあげてもいいかもしれない。だがおそらくそういう小学生は例外的。
>検証可能な事実よりも出題者の個人的な意図が優先される文系判断に過ぎない。あなたが忘れてるだけで、算数にだって無数のルールがあるんだよ。
>>8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。>おかしくないよ。>この題意において、最初に「6×8」と書くのがルールとしてあるんだってば。
それは本来ルールじゃなく、便宜的にそちらに統一しているというだけのはずなんですけどね。だから逆に書いても○かせいぜい△で、×にすることはない。
実際この子も可換則は理解しているのに、『ずつ』が先という余計なルールを押し付けられたせいで式が立てられないという事態に陥っている。こちらの方が大問題。
便宜的にそちらに統一している
あなたの考える「自然数の範囲内での掛け算の定義」を書いてみてください。
6が8個 → 6×88個の6 → 8×6
どっちでも正しい。
6が8個 = 8個の6 = 6+6+6+6+6+6+6+68が6個 = 6個の8 = 8+8+8+8+8+8だけど、これらを8×6と書いても6×8と書いてもどちらでもよいというためには、6+6+6+6+6+6+6+6 = 8+8+8+8+8+8を先に証明する必要があって、その証明のためには、まず掛け算の定義として、6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 6×8か6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 8×6のどちらか片方のみを定めればよい。小学校ではその最初の決まりとして、前者のほうを教えている。
小学校はこの掛け算の意味するところに重点がおかれており、したがって、6が8個を敢えて8×6と表記するなら、交換則を使った変形式で表す理由が記載されるべきだろう。
>小学校はこの掛け算の意味するところに重点がおかれており、>したがって、6が8個を敢えて8×6と表記するなら云々
交換則は小2で扱うということですから (『小学校指導要領 第3節 算数』 [mext.go.jp]の第2学年の 3 の (4))、そこに重点が置かれるのは掛け算のごく導入時に限られるのでは。
導入で躓いた子のために『6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 6×8』を繰り返し徹底して教えるのは良いと思いますが、交換則まで理解している子もいるのにそれを一律で×にしたのでは、理解度を確認するという本来の目的からも大きく外れてしまっているのではないでしょうか。
交換則どころか掛け算の意味すら理解せずに、数字をでてきた順(8->6)に並べただけという可能性もありますが。というかそういう子はとても多い。
むろん8x6を不正解にするのはやりすぎですが。
交換法則も知らないのか、この池沼は
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
これが文系脳というものか (スコア:0)
6+6+6+6+6+6+6+6であれば尚更、8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。
結局のところ、最終的には客観的に検証可能な事実よりも出題者の個人的な意図が優先される文系判断に過ぎない。
これが無知というものか (スコア:1)
>8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。
おかしくないよ。
この題意において、最初に「6×8」と書くのがルールとしてあるんだってば。
そもそもそういうルールが決まってなければ、
「X」が「かける」という演算子である
というルールさえ共通の認識ではなくなる。
事実プログラマ的には * や % という演算子さえ見慣れたものだし、
= が「代入」で、「等価 」が == だったりするし、
a==b と b==a が可換でない言語だって存在する。
もっとも小学生でもこの辺りの議論をして、この場合は反対に書いた方が題意に適切であるという
結論を導くことができたなら、反対でも丸をあげてもいいかもしれない。だがおそらくそういう
小学生は例外的。
>検証可能な事実よりも出題者の個人的な意図が優先される文系判断に過ぎない。
あなたが忘れてるだけで、算数にだって無数のルールがあるんだよ。
Re:これが無知というものか (スコア:0)
>>8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。
>おかしくないよ。
>この題意において、最初に「6×8」と書くのがルールとしてあるんだってば。
それは本来ルールじゃなく、便宜的にそちらに統一しているというだけのはずなんですけどね。
だから逆に書いても○かせいぜい△で、×にすることはない。
実際この子も可換則は理解しているのに、『ずつ』が先という余計なルールを押し付けられたせいで式が立てられないという事態に陥っている。こちらの方が大問題。
Re:これが無知というものか (スコア:1)
便宜的にそちらに統一している
あなたの考える「自然数の範囲内での掛け算の定義」を書いてみてください。
Re: (スコア:0)
6が8個 → 6×8
8個の6 → 8×6
どっちでも正しい。
Re: (スコア:0)
6が8個 = 8個の6 = 6+6+6+6+6+6+6+6
8が6個 = 6個の8 = 8+8+8+8+8+8
だけど、これらを8×6と書いても6×8と書いてもどちらでもよいというためには、
6+6+6+6+6+6+6+6 = 8+8+8+8+8+8
を先に証明する必要があって、その証明のためには、まず掛け算の定義として、
6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 6×8
か
6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 8×6
のどちらか片方のみを定めればよい。
小学校ではその最初の決まりとして、前者のほうを教えている。
小学校はこの掛け算の意味するところに重点がおかれており、
したがって、6が8個を敢えて8×6と表記するなら、交換則を使った変形式で表す理由が記載されるべきだろう。
Re: (スコア:0)
>小学校はこの掛け算の意味するところに重点がおかれており、
>したがって、6が8個を敢えて8×6と表記するなら云々
交換則は小2で扱うということですから (『小学校指導要領 第3節 算数』 [mext.go.jp]の第2学年の 3 の (4))、そこに重点が置かれるのは掛け算のごく導入時に限られるのでは。
導入で躓いた子のために『6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 6×8』を繰り返し徹底して教えるのは良いと思いますが、交換則まで理解している子もいるのにそれを一律で×にしたのでは、理解度を確認するという本来の目的からも大きく外れてしまっているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
交換則どころか掛け算の意味すら理解せずに、数字をでてきた順(8->6)に並べただけという可能性もありますが。
というかそういう子はとても多い。
むろん8x6を不正解にするのはやりすぎですが。
Re: (スコア:0)
交換法則も知らないのか、この池沼は