アカウント名:
パスワード:
家庭教師をしておりました時分、算数が苦手な子を担当したことがあります。その子の問題の解き方が
この前かけ算を習ったので、まず『×』を書く。次に文章中に出てくる数字を2つ、『×』の前に1つ、後ろに1つ書く。式ができるので、それを計算する
という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
立式の順
>> この前かけ算を習ったので、まず『×』を書く。次に文章中に出てくる数字を2つ、『×』の前に1つ、後ろに1つ書く。式ができるので、それを計算する>という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
>#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
有名ななぞなぞ(?)で,「3人で1000円ずつ払いました。店の人が500円まけてくれたのですが、3人で500円だと切りが悪
その例えのなぞなぞって、質問自体が既におかしくないか?
100円も何も、払った側から見れば、1000円ー100円で実質900円ずつはらった以外の金の動きはないんだから、100円はどこにも消えてないんだよw
最初から、300円まけて、300円返しただけの話でしかない。
ちょっと興味あるんだけど、そのなぞなぞの全文教えてくれない?
#2073041 でほぼ全文に近い内容だと思いますが。この文の肝は、本来とは違う計算で収支が合わないように見せかけるということでしょう。文章中には出てこない2500円に気づけるかどうか。
なんだか、落語の「時そば」みたいな話だなぁ。
要するに問題文そのものがひっかけ?
問題文そのものがひっかけです。
前提条件がおかしいのに、正しい答えを出せるはずがない。そのおかしい前提条件を、いかに間違っていないように感じさせるかが大事だと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
問題は立式ではない (スコア:5, 興味深い)
家庭教師をしておりました時分、算数が苦手な子を担当したことがあります。その子の問題の解き方が
という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
立式の順
Re: (スコア:0)
>> この前かけ算を習ったので、まず『×』を書く。次に文章中に出てくる数字を2つ、『×』の前に1つ、後ろに1つ書く。式ができるので、それを計算する
>という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。
>#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・
有名ななぞなぞ(?)で,
「3人で1000円ずつ払いました。
店の人が500円まけてくれたのですが、3人で500円だと切りが悪
Re:問題は立式ではない (スコア:0)
その例えのなぞなぞって、質問自体が既におかしくないか?
100円も何も、払った側から見れば、1000円ー100円で実質900円ずつはらった以外の金の動きはないんだから、
100円はどこにも消えてないんだよw
最初から、300円まけて、300円返しただけの話でしかない。
ちょっと興味あるんだけど、そのなぞなぞの全文教えてくれない?
Re:問題は立式ではない (スコア:1)
#2073041 でほぼ全文に近い内容だと思いますが。
この文の肝は、本来とは違う計算で収支が合わないように見せかけるということでしょう。
文章中には出てこない2500円に気づけるかどうか。
Re: (スコア:0)
なんだか、落語の「時そば」みたいな話だなぁ。
要するに問題文そのものがひっかけ?
Re:問題は立式ではない (スコア:1)
問題文そのものがひっかけです。
前提条件がおかしいのに、正しい答えを出せるはずがない。
そのおかしい前提条件を、いかに間違っていないように感じさせるかが大事だと。