アカウント名:
パスワード:
そんなに自転車で道が混雑するなら、歩道ではなく車道を自転車専用道路にすればいいんじゃないの?車の数よりも自転車の方が多いなら有効だと思うけど。時間制限で、自動車の侵入を禁止して、自転車のみにすれば混雑も緩和されると思うけど。バスとかどうするかは別途考える必要あるけど
>歩道ではなく車道を自転車専用道路にすればいいんじゃないの?かなりマジな話、それが最も有効な策だと思う。
都心部では(新型の)路面電車と一部のバス、タクシーのような公共交通機関のみを許可制で導入し、それ以外の自動車を全面禁止にして、車道を自転車専用道、歩道は歩行者専用にしない限り問題は解決しないだろう。
問題は、それをやるとトヨタ他の各自動車会社から猛烈に反対され、政治献金が無くなることだな。だから政治家は絶対に賛成しないだろうし、マスコミもそういう意見は社説などに掲載しないはず。
遷都でもして人口を2~3割ほど減らして、ついでに30~50年くらいかけて大規模な区画整理をする手もあるかもしれないが、まあ現実的では無いだろう。
公共交通は利用するより仕方のない事情があるから利用するものであって、そうでないから自家用車が選好されるのです。ドアツードアで、ダイヤに縛られず、憚らず荷物は積め、しかも他人と同席する必要はないのですから。トヨタの陰謀ではありません。LRTの話はあちこちで上がれども全然具体化しないのも、自家用車の使用制限に賛成する住民なんか多くないからです。
> LRTの話はあちこちで上がれども全然具体化しないのも、自家用車の使用制限に賛成する住民なんか多くないからです。LRTと自家用車の使用制限をセットで進めているという話は聞いたことがありませんが、どこの国の話でしょう?私が聞いたことがあるのは、「カネがかかるから反対」、「バスのドル箱路線が煽りを食うから反対」、「よくわかんないからとりあえず反対」くらいですけど。
専用軌道orトランジットモール→必然的に自家用車の使用は制限される併用軌道→旧来の路面電車と(衰退した原因たる欠点も)同等であって、わざわざLRTと呼ぶことはないなんだから、LRTと自動車の使用制限は生まれながらにセットでしょ。
公共交通は利用するより仕方のない事情があるから利用するものであって、そうでないから自家用車が選好されるのです。ドアツードアで、ダイヤに縛られず、憚らず荷物は積め、しかも他人と同席する必要はないのですから。トヨタの陰謀ではありません。 LRTの話はあちこちで上がれども全然具体化しないのも、自家用車の使用制限に賛成する住民なんか多くないからです。
LRTは中途半端な地方都市でやるから失敗するわけであって、自家用車の使用制限に反対するのは車が足である地方都市の問題。地方都市と車の利用方法が違うので、田舎でトランジットモールやLRTを実行に移そうとしても失敗するのが目に見える。田舎では車が最も簡単な移動手段で、普段の通勤から買い物に使う、それに対して首都圏近郊だと車は時間が読めない上に、駐車場がなかなか探せない面倒な移動手段であって、遠出したり大きな買い物をするときだけに限定して使う。 そもそも、トランジットモールと呼ばれていないだけで、首都圏の駅周辺は自家用車の乗り入れが禁止されている場所が多い。地方都市と違って駅周辺へ車で行く発想や”パークアンドライド”の概念が無いし、道路が整備されていない地域では通勤時間帯と日中は歩行者専用道路になって自家用車の通行が禁止される。商店街も大抵は自動車禁止だし、禁止でなくても人があふれていて車は通りにくい。あと、学校周辺のスクールゾーンも通学時間は車の通行が禁止されるので不便。都心に向かえば向かうほど駐車場がない店が増えて、30分500円のコインパーキングを使うことになる。学生のバイト1時間分の給料が駐車料金で飛ぶのも馬鹿馬鹿しい話。 東京じゃ奥多摩や伊豆諸島を含めても車を所有している世帯の割合は1/2、鉄道網が比較的未発達の神奈川でも所有率は4/5。もちろん人口別で見ると、所有率はさらに低くなる(子どもや老人は車を持たないし、複数人がいる世帯でも車は一家に一台以下が多いため)。そもそも、首都圏ならダイヤに縛られると感じることが少ないし、電車のほうが車より早く目的地につける。電車で横浜駅から東京駅まで行くと30分(片道450円)かかるのに対して、車で行けば道が空いていても50~60分、片道通行料900円(去年まで1300円)まで取られた上に駐車料金が一時間ごとに1000円以上、さらに週末などで渋滞していれば倍近くかかる。そんな事するなら電車で買い物に行って、のんびり買い物して、大きな物は配送してもらったほうが安くて楽。近距離で行けないところならタクシー乗ったほうが安くなるし、車の概念が完全に違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
そんなに混雑するなら (スコア:1)
そんなに自転車で道が混雑するなら、歩道ではなく車道を自転車専用道路にすればいいんじゃないの?
車の数よりも自転車の方が多いなら有効だと思うけど。
時間制限で、自動車の侵入を禁止して、自転車のみにすれば混雑も緩和されると思うけど。
バスとかどうするかは別途考える必要あるけど
Re: (スコア:2)
>歩道ではなく車道を自転車専用道路にすればいいんじゃないの?
かなりマジな話、それが最も有効な策だと思う。
都心部では(新型の)路面電車と一部のバス、タクシーのような公共交通機関のみを許可制で導入し、
それ以外の自動車を全面禁止にして、車道を自転車専用道、歩道は歩行者専用にしない限り問題は
解決しないだろう。
問題は、それをやるとトヨタ他の各自動車会社から猛烈に反対され、政治献金が無くなることだな。
だから政治家は絶対に賛成しないだろうし、マスコミもそういう意見は社説などに掲載しないはず。
遷都でもして人口を2~3割ほど減らして、ついでに30~50年くらいかけて大規模な区画整理
をする手もあるかもしれないが、まあ現実的では無いだろう。
Re: (スコア:2)
公共交通は利用するより仕方のない事情があるから利用するものであって、そうでないから自家用車が選好されるのです。ドアツードアで、ダイヤに縛られず、憚らず荷物は積め、しかも他人と同席する必要はないのですから。トヨタの陰謀ではありません。
LRTの話はあちこちで上がれども全然具体化しないのも、自家用車の使用制限に賛成する住民なんか多くないからです。
Re: (スコア:1)
> LRTの話はあちこちで上がれども全然具体化しないのも、自家用車の使用制限に賛成する住民なんか多くないからです。
LRTと自家用車の使用制限をセットで進めているという話は聞いたことがありませんが、どこの国の話でしょう?
私が聞いたことがあるのは、「カネがかかるから反対」、「バスのドル箱路線が煽りを食うから反対」、「よくわかんないからとりあえず反対」くらいですけど。
Re: (スコア:2)
専用軌道orトランジットモール→必然的に自家用車の使用は制限される
併用軌道→旧来の路面電車と(衰退した原因たる欠点も)同等であって、わざわざLRTと呼ぶことはない
なんだから、LRTと自動車の使用制限は生まれながらにセットでしょ。
Re:そんなに混雑するなら (スコア:0)
公共交通は利用するより仕方のない事情があるから利用するものであって、そうでないから自家用車が選好されるのです。ドアツードアで、ダイヤに縛られず、憚らず荷物は積め、しかも他人と同席する必要はないのですから。トヨタの陰謀ではありません。 LRTの話はあちこちで上がれども全然具体化しないのも、自家用車の使用制限に賛成する住民なんか多くないからです。
LRTは中途半端な地方都市でやるから失敗するわけであって、自家用車の使用制限に反対するのは車が足である地方都市の問題。
地方都市と車の利用方法が違うので、田舎でトランジットモールやLRTを実行に移そうとしても失敗するのが目に見える。田舎では車が最も簡単な移動手段で、普段の通勤から買い物に使う、それに対して首都圏近郊だと車は時間が読めない上に、駐車場がなかなか探せない面倒な移動手段であって、遠出したり大きな買い物をするときだけに限定して使う。
そもそも、トランジットモールと呼ばれていないだけで、首都圏の駅周辺は自家用車の乗り入れが禁止されている場所が多い。地方都市と違って駅周辺へ車で行く発想や”パークアンドライド”の概念が無いし、道路が整備されていない地域では通勤時間帯と日中は歩行者専用道路になって自家用車の通行が禁止される。商店街も大抵は自動車禁止だし、禁止でなくても人があふれていて車は通りにくい。あと、学校周辺のスクールゾーンも通学時間は車の通行が禁止されるので不便。都心に向かえば向かうほど駐車場がない店が増えて、30分500円のコインパーキングを使うことになる。学生のバイト1時間分の給料が駐車料金で飛ぶのも馬鹿馬鹿しい話。
東京じゃ奥多摩や伊豆諸島を含めても車を所有している世帯の割合は1/2、鉄道網が比較的未発達の神奈川でも所有率は4/5。
もちろん人口別で見ると、所有率はさらに低くなる(子どもや老人は車を持たないし、複数人がいる世帯でも車は一家に一台以下が多いため)。
そもそも、首都圏ならダイヤに縛られると感じることが少ないし、電車のほうが車より早く目的地につける。
電車で横浜駅から東京駅まで行くと30分(片道450円)かかるのに対して、車で行けば道が空いていても50~60分、片道通行料900円(去年まで1300円)まで取られた上に駐車料金が一時間ごとに1000円以上、さらに週末などで渋滞していれば倍近くかかる。
そんな事するなら電車で買い物に行って、のんびり買い物して、大きな物は配送してもらったほうが安くて楽。近距離で行けないところならタクシー乗ったほうが安くなるし、車の概念が完全に違う。