アカウント名:
パスワード:
アナログのデザイナーや古参の編集者にやらせると、紙を意識しすぎて、逆にデジタルならではの操作性が出せなかったり、画面で読むのに不適当なフォントを使ったり、思い通りの再現性にこだわり画像化とかしまくって読み上げが機能しなかったり。こういう人たちは筋金入りだと紙の肌触りやインクのにおいまでこだわりがあったりするんですよ!そして点字に関わる人でなければ基本視覚情報だけの世界の人たちです。
逆にプログラマ、技術者よりだと、一昔前のWEB標準原理主義者じゃないけど、デバイス側のUIにあわせるべきとか、レイアウトはユー
>結局はデジタルにもアナログにもそこそこ精通したデザイナと、電子書籍規格やデバイスや障害者福祉にそこそこ精通したエンジニアの二人三脚で作り上げるべきだと思いますね。ひとりで両方こなせるんならそれでもいいですけど。
二人三脚とか中途半端なことをやると大抵成功しません。仕上がりに不満を感じる方(エンジニア側かな?)が主導で進めるしかありませんよ。
新しい技術を作ったメーカーが、その技術を使った製品を売り込むために専門のデザイン部隊を抱えているなんてのは良くある話です。そして、新しい技術を開発した担当が、その技術の有用性を社内の偉い人に理解させるために自分でデザインを勉強して、いつの間にかデザインの仕事ばかりやってるなんてのも。まぁ、ある程度商売になってくれば専門の人をつけてくれますが。
結局、金になることが判ってからじゃないとデザイン部門は立ち上がらないんですよね。電子書籍は金になる仕組みができているのかどうか私にはわかりませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
WEBと一緒。デザイナにやらすとよけい悪い場合も (スコア:1)
アナログのデザイナーや古参の編集者にやらせると、紙を意識しすぎて、逆にデジタルならではの操作性が出せなかったり、画面で読むのに不適当なフォントを使ったり、思い通りの再現性にこだわり画像化とかしまくって読み上げが機能しなかったり。こういう人たちは筋金入りだと紙の肌触りやインクのにおいまでこだわりがあったりするんですよ!そして点字に関わる人でなければ基本視覚情報だけの世界の人たちです。
逆にプログラマ、技術者よりだと、一昔前のWEB標準原理主義者じゃないけど、デバイス側のUIにあわせるべきとか、レイアウトはユー
Re:WEBと一緒。デザイナにやらすとよけい悪い場合も (スコア:1)
>結局はデジタルにもアナログにもそこそこ精通したデザイナと、電子書籍規格やデバイスや障害者福祉にそこそこ精通したエンジニアの二人三脚で作り上げるべきだと思いますね。ひとりで両方こなせるんならそれでもいいですけど。
二人三脚とか中途半端なことをやると大抵成功しません。仕上がりに不満を感じる方(エンジニア側かな?)が主導で進めるしかありませんよ。
新しい技術を作ったメーカーが、その技術を使った製品を売り込むために専門のデザイン部隊を抱えているなんてのは良くある話です。そして、新しい技術を開発した担当が、その技術の有用性を社内の偉い人に理解させるために自分でデザインを勉強して、いつの間にかデザインの仕事ばかりやってるなんてのも。まぁ、ある程度商売になってくれば専門の人をつけてくれますが。
結局、金になることが判ってからじゃないとデザイン部門は立ち上がらないんですよね。電子書籍は金になる仕組みができているのかどうか私にはわかりませんが。