アカウント名:
パスワード:
昨今の世情からすると提訴は当然だよね、旧経営陣や監査役を守る意味でも。会社が旧経営陣・監査役を提訴しなかったら株主代表訴訟を起こされかねないし。
株主代表訴訟を起こされて、本気でバンバン戦われたらどんな結果が起こるかわかりゃしない。会社が提訴してしまえば、株主に対する一定の義務と義理は果たせるわけで、その後本気で戦うかどうかなんて会社の胸先三寸だし。今回の件でいえば、なよなよした感じで戦って大した金額取れずに判決確定、ってのが会社にとっても旧経営陣・監査役にとってもほどよいあたりなんだろ。ライブドアの時と比べると天と地の差だけどね。
会社が旧経営陣に訴訟を起こしても訴訟を起こされないわけではないでしょう。
ただ、個人的にはこの会社が上場廃止にならないあたり、東証ってのが機能してない方が問題に見える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
提訴は当然…、旧経営陣を守る意味でも。 (スコア:0)
昨今の世情からすると提訴は当然だよね、旧経営陣や監査役を守る意味でも。
会社が旧経営陣・監査役を提訴しなかったら株主代表訴訟を起こされかねないし。
株主代表訴訟を起こされて、本気でバンバン戦われたらどんな結果が起こるかわかりゃしない。
会社が提訴してしまえば、株主に対する一定の義務と義理は果たせるわけで、その後本気で戦うかどうかなんて会社の胸先三寸だし。
今回の件でいえば、なよなよした感じで戦って大した金額取れずに判決確定、ってのが会社にとっても旧経営陣・監査役にとってもほどよいあたりなんだろ。
ライブドアの時と比べると天と地の差だけどね。
Re: (スコア:0)
会社が旧経営陣に訴訟を起こしても訴訟を起こされないわけではないでしょう。
ただ、個人的にはこの会社が上場廃止にならないあたり、東証ってのが機能してない方が問題に見える。