アカウント名:
パスワード:
Gigazineソースなので信憑性に少々不安があるが、一応。 「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明 [gigazine.net]
「違法ファイルがアップ可能な状態にあった」というだけであればYouTubeなども同じように閉鎖になりそうですが、訴状の10ページ目「21」「22」がおそらく核心に迫る部分で、著作権者が削除申請ツールを使って削除したとしても、実際にはアップロードされたファイルには複数のリンク用URLが存在し、実際のサーバ上のファイルが削除されるわけではなく、そのURLのうちの1つが削除されるだけであり、この削除依頼ツールは実質的には機能していなかったようです。
たとえば、ある「A」というファイルについて「http://www.megaupload.com/?d=1」「http://www.megaupload.com/?d=2」「http://www.megaupload.com/?d=3」というようにして
FBIにはすっごく悪いことっぽく書かれてるけど、仕組み的にはいわゆるハードリンクでしょ。普通っちゃ普通の技術なんだよな。
違法アップって転載の転載とか多いから、全く同じファイルが別人からアップされることもすごく多くて、この場合ファイル名やハッシュ計算などで同一ファイルとみなせられたならサーバ容量の節約にもなるのでこういう系のサービスなら割りと実装されてるでしょうな。
ファイルの同一性が容易に確認できるのであれば、ブラックリスト入りしたファイルのアップロード自体をそれ以後永久に出来なくしてしまえばいいだけの話でしょう。 Youtubeやニコニコ動画ではずいぶん前からやっていたはずです。こちらも「普通の技術」ですね。 あれほど巨大なシステムを構築しているあのサイトが、そんな基本的な機能を今まで実装してこなかったとなると、やはり悪質だと見なされても仕方がないと思いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
こりゃ凄いな (スコア:4, 興味深い)
Gigazineソースなので信憑性に少々不安があるが、一応。
「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明 [gigazine.net]
「違法ファイルがアップ可能な状態にあった」というだけであればYouTubeなども同じように閉鎖になりそうですが、訴状の10ページ目「21」「22」がおそらく核心に迫る部分で、著作権者が削除申請ツールを使って削除したとしても、実際にはアップロードされたファイルには複数のリンク用URLが存在し、実際のサーバ上のファイルが削除されるわけではなく、そのURLのうちの1つが削除されるだけであり、この削除依頼ツールは実質的には機能していなかったようです。
たとえば、ある「A」というファイルについて「http://www.megaupload.com/?d=1」「http://www.megaupload.com/?d=2」「http://www.megaupload.com/?d=3」というようにして
Re: (スコア:0)
FBIにはすっごく悪いことっぽく書かれてるけど、仕組み的にはいわゆるハードリンクでしょ。普通っちゃ普通の技術なんだよな。
違法アップって転載の転載とか多いから、全く同じファイルが別人からアップされることもすごく多くて、
この場合ファイル名やハッシュ計算などで同一ファイルとみなせられたならサーバ容量の節約にもなるので
こういう系のサービスなら割りと実装されてるでしょうな。
Re:こりゃ凄いな (スコア:2, 参考になる)
FBIにはすっごく悪いことっぽく書かれてるけど、仕組み的にはいわゆるハードリンクでしょ。普通っちゃ普通の技術なんだよな。
ファイルの同一性が容易に確認できるのであれば、ブラックリスト入りしたファイルのアップロード自体をそれ以後永久に出来なくしてしまえばいいだけの話でしょう。
Youtubeやニコニコ動画ではずいぶん前からやっていたはずです。こちらも「普通の技術」ですね。
あれほど巨大なシステムを構築しているあのサイトが、そんな基本的な機能を今まで実装してこなかったとなると、やはり悪質だと見なされても仕方がないと思いますね。