アカウント名:
パスワード:
Gigazineソースなので信憑性に少々不安があるが、一応。 「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明 [gigazine.net]
「違法ファイルがアップ可能な状態にあった」というだけであればYouTubeなども同じように閉鎖になりそうですが、訴状の10ページ目「21」「22」がおそらく核心に迫る部分で、著作権者が削除申請ツールを使って削除したとしても、実際にはアップロードされたファイルには複数のリンク用URLが存在し、実際のサーバ上のファイルが削除されるわけではなく、そのURLのうちの1つが削除されるだけであり、この削除依頼ツールは実質的には機能していなかったようです。
たとえば、ある「A」というファイルについて「http://www.megaupload.com/?d=1」「http://www.megaupload.com/?d=2」「http://www.megaupload.com/?d=3」というようにして
所謂「未必の故意」って奴でしょうか。違法ファイルと同じものがサーバーに存在することを認識し、なおかつ別URLでアクセスできるようにしていたのにそれがどういう結果をもたらすのか業者に予想できないとは思えないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
こりゃ凄いな (スコア:4, 興味深い)
Gigazineソースなので信憑性に少々不安があるが、一応。
「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明 [gigazine.net]
「違法ファイルがアップ可能な状態にあった」というだけであればYouTubeなども同じように閉鎖になりそうですが、訴状の10ページ目「21」「22」がおそらく核心に迫る部分で、著作権者が削除申請ツールを使って削除したとしても、実際にはアップロードされたファイルには複数のリンク用URLが存在し、実際のサーバ上のファイルが削除されるわけではなく、そのURLのうちの1つが削除されるだけであり、この削除依頼ツールは実質的には機能していなかったようです。
たとえば、ある「A」というファイルについて「http://www.megaupload.com/?d=1」「http://www.megaupload.com/?d=2」「http://www.megaupload.com/?d=3」というようにして
Re: (スコア:0)
とはいえ運営サイドであれば、一つのファイルに対してどのようなリンクが存在しているのか把握する事は容易なはず。
であるならば、たとえ削除申請されたアドレスが一つだけだったとしても、そこから元ファイルを特定し、
さらにそこからそのファイルのダウンロード用リンクをすべて洗い出して一斉に停止させる位の事は技術的に何ら難しくはなかったはず。
それを今までしてこなかったのであれば、これは悪質な削除回避行為とみなされても言い逃れ出来ないと思う。
Re:こりゃ凄いな (スコア:0)
所謂「未必の故意」って奴でしょうか。
違法ファイルと同じものがサーバーに存在することを認識し、なおかつ別URLでアクセスできるようにしていたのに
それがどういう結果をもたらすのか業者に予想できないとは思えないですね。