アカウント名:
パスワード:
観測では、ブラックホールの中心に光子が渦を巻き
見えるような距離にあったら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ん? (スコア:1)
見えちゃったらブラックじゃない気が...
Kiyotan
Re:ん? (スコア:2, 参考になる)
ブラックホールそのものは質量が太陽の数十倍あるのに、直径が数kmほどしかない球体の天体である(という説が最有力な)ので、確かにブラックホールそのものは今のどんな高性能な望遠鏡であっても見られません。
見えるような距離にあったら、今ごろ地球もブラックホールに吸い込まれています。
とりあえず、CNNのソースにブラックホールのでき方をビジュアルにFlashで説明したものがあったのでリンクをおいていきます。
Anatomy o
// Give me chocolates!
むむ? (スコア:2, 興味深い)
天体のこと言うんじゃなかったっけ?
天体はシュバルツシルト半径内にあるから、
近いも遠いも関係なく天体そのものは見えないんじゃないの?
Kiyotan
Re:むむ? (スコア:0)
>近いも遠いも関係なく天体そのものは見えないんじゃないの?
そうですね。だからこそ「ブラック」なんだから。
天体そのものは観測できないから、重力レンズ現象やら、物が落ちるときのX線で観測するという記憶が。
※「球体の天体」とか、ツッコミどころ満載ですなあ
ブルーバックス読みかじっただけなのでAC