アカウント名:
パスワード:
人材を経験や能力じゃなくて国籍で選んでどうすんの。馬鹿みたい。
たぶん、「外国人枠」とか言うところに入るだろうことが予想される中国人だけど、その中国は募集時に必要なポジションに応じて言語能力や経験で決める。定期採用が無いから新卒も中途も同じ土俵。ただ、外国出張が多い場合はビザが取りやすい先進国の国籍で採用することはあるけどね。中国人は海外出張をさせようと思っても簡単に入れない国が多いから。でも毎度じゃなくて、その時、その時の状況に応じて足りない場所に足りない人間を補充していく。
>人材を経験や能力じゃなくて国籍で選んでどうすんの。馬鹿みたい。
そんなことを言ったら心身にハンデを持つ殆どの方は就職できなくなってしまいますよ。そのためにある程度以上の規模の企業にはそのような方の採用枠が設けられています。外国人の場合は生活習慣、言語等で最初からハンデを背負っている訳で、穿った視点を排除すればそういった要素を軽減して優秀な人材を採用しようって処置だとも思えます。
>そんなことを言ったら心身にハンデを持つ殆どの方は就職できなくなってしまいますよ。>そのためにある程度以上の規模の企業にはそのような方の採用枠が設けられています。
そんな義理人情で会社が人を雇うわけないでしょう。障害者雇用促進法において、企業に対して、雇用する労働者の1.8%に相当する障害者を雇用することを義務付けられているから、これを満たさない企業は納付金を払わなきゃいけないし、余計に雇えば調整金がもらえる。業種によっちゃ障碍者をおいとくだけで儲かるんだよ。
そのコストは雇用保険から払われているわけだ。雇用保険ってのは企業のための助成金を、労働者の賃金から合法的に天引きする制度だからね。
> これを満たさない企業は納付金を払わなきゃいけないし、余計に雇えば調整金がもらえる。
の割には現実社会では雇わずに納付金を払う選択をしている会社が多いのですよ。一時金がもらえるにもかかわらずにです。つまり金銭的には雇うより納付金を払う方が安上がりなんです。雇うべき人数に対して月5万円払う*だけ*ですよ。
この納付金をはらわず雇用するとなると階段に手すりをつけたり、トイレなどをバリアフリー化したりで出費が必要で、しかも働いてくれて稼いでくれるか疑問ですよ。
そういう社会でありながら障害者雇用に積極的な企業は、規模が大きくて雇わないと目立つとか、(この程度のことで)労働局と揉めるのは嫌とか、いわゆる社会とのお付き合いでという理由が大きいと思います。決して金銭的メリットのみで判断して雇用するなんて妄想もいいところです。義理人情の世界ですよ。
>働いてくれて稼いでくれるか疑問
働いて給料-助成金程度に稼がせられる仕事を提供できるなら雇うというだけのこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
笑っちゃう (スコア:1)
人材を経験や能力じゃなくて国籍で選んでどうすんの。馬鹿みたい。
たぶん、「外国人枠」とか言うところに入るだろうことが予想される中国人だけど、
その中国は募集時に必要なポジションに応じて言語能力や経験で決める。
定期採用が無いから新卒も中途も同じ土俵。
ただ、外国出張が多い場合はビザが取りやすい先進国の国籍で採用することはあるけどね。
中国人は海外出張をさせようと思っても簡単に入れない国が多いから。
でも毎度じゃなくて、その時、その時の状況に応じて足りない場所に足りない人間を補充していく。
Re: (スコア:0)
>人材を経験や能力じゃなくて国籍で選んでどうすんの。馬鹿みたい。
そんなことを言ったら心身にハンデを持つ殆どの方は就職できなくなってしまいますよ。
そのためにある程度以上の規模の企業にはそのような方の採用枠が設けられています。
外国人の場合は生活習慣、言語等で最初からハンデを背負っている訳で、穿った視点を排除すれば
そういった要素を軽減して優秀な人材を採用しようって処置だとも思えます。
Re: (スコア:2)
>そんなことを言ったら心身にハンデを持つ殆どの方は就職できなくなってしまいますよ。
>そのためにある程度以上の規模の企業にはそのような方の採用枠が設けられています。
そんな義理人情で会社が人を雇うわけないでしょう。
障害者雇用促進法において、企業に対して、雇用する労働者の1.8%に相当する障害者を雇用することを義務付けられているから、これを満たさない企業は納付金を払わなきゃいけないし、余計に雇えば調整金がもらえる。業種によっちゃ障碍者をおいとくだけで儲かるんだよ。
そのコストは雇用保険から払われているわけだ。雇用保険ってのは企業のための助成金を、労働者の賃金から合法的に天引きする制度だからね。
Re: (スコア:0)
> これを満たさない企業は納付金を払わなきゃいけないし、余計に雇えば調整金がもらえる。
の割には現実社会では雇わずに納付金を払う選択をしている会社が多いのですよ。一時金がもらえるにもかかわらずにです。つまり金銭的には雇うより納付金を払う方が安上がりなんです。雇うべき人数に対して月5万円払う*だけ*ですよ。
この納付金をはらわず雇用するとなると階段に手すりをつけたり、トイレなどをバリアフリー化したりで出費が必要で、しかも働いてくれて稼いでくれるか疑問ですよ。
そういう社会でありながら障害者雇用に積極的な企業は、規模が大きくて雇わないと目立つとか、(この程度のことで)労働局と揉めるのは嫌とか、いわゆる社会とのお付き合いでという理由が大きいと思います。決して金銭的メリットのみで判断して雇用するなんて妄想もいいところです。義理人情の世界ですよ。
Re:笑っちゃう (スコア:0)
>働いてくれて稼いでくれるか疑問
働いて給料-助成金程度に稼がせられる仕事を提供できるなら雇うというだけのこと。