アカウント名:
パスワード:
原子力発電所の安全性をコスト削減のために放棄した
はい?
>原子力発電所の安全性をコスト削減のために放棄した
放棄したんじゃなくて、法律上不要になった。無責任なのは、東電ではなく、そんな法体系を作った国民でしょ。
「原子力損害賠償補償契約に関する法律」によって、事業者の保障しなければならない範囲が限定され、残りは国が保障することが確約されているから、保険はリスクに関係なく上限が設定されてしまう。企業としては、安全性を高めても保険料が下がるなどのインセンティブがほとんどない。
> 放棄したんじゃなくて、法律上不要になった。> 無責任なのは、東電ではなく、そんな法体系を作った国民でしょ。
勝手に国民のせいにすんな、阿呆が。
責任を負うべきなのは、電力会社という天下り先としてトップクラスの美味しいポジションを強化したかった官僚たちと、電力会社からのスポンサー枠を確保し、異常な接待を受けて偏向報道をしていたマスゴミ、電力会社を中心とした経済界からの支援を強固にうけていた自民党、そして責任について知らんふりしてきた電力会社だろ。
そいつらが結託して国
はい、カンリョーガー-マスゴミガー-ジミンガー-トーデンガーの責任転嫁コンボ頂きました。ここまで素敵に「俺は悪くねぇっ!」コンボが決まるとなかなか爽快ですな。
官僚の一存で決まる程国政は甘くありません。天下りは法を優越しませ
よく東電が槍玉に挙げられているけど、位置づけとして規制する政府、推進する東電という形だったわけで。実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
そんなわけで規制がダルダルだったことが問題なら政府の責任が大きいと思うんだよね。東電的には規制を守っていたわけですし。政府なんてのは規制を作って守らせるために権力を持っているわけで、それが果たせない(規制が不足で役に立ってない)んじゃね。東電に言わせりゃ「やれっつーから原子力やって、うるさい事言われながらそれに沿ってやってたのに問題起きたら全部俺のせいかよ!」的な。「原子力村」というような馴れ合いを作ってしまったことを反省するべきなのかな、と。東大派と京大派とかつい張り合っちゃうような出自を利用して相互監視させればいいのかねぇ。
> 実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
政府の意向がどうであっても無理があるならそういうべきだ。
実際、フランスではアレヴァが原発の民営をギブアップして国有化された。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
はい? (スコア:0)
はい?
Re: (スコア:-1)
>原子力発電所の安全性をコスト削減のために放棄した
放棄したんじゃなくて、法律上不要になった。無責任なのは、東電ではなく、そんな法体系を作った国民でしょ。
「原子力損害賠償補償契約に関する法律」によって、
事業者の保障しなければならない範囲が限定され、残りは国が保障することが確約されているから、保険はリスクに関係なく上限が設定されてしまう。企業としては、安全性を高めても保険料が下がるなどのインセンティブがほとんどない。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
> 放棄したんじゃなくて、法律上不要になった。
> 無責任なのは、東電ではなく、そんな法体系を作った国民でしょ。
勝手に国民のせいにすんな、阿呆が。
責任を負うべきなのは、電力会社という天下り先としてトップクラスの
美味しいポジションを強化したかった官僚たちと、電力会社からの
スポンサー枠を確保し、異常な接待を受けて偏向報道をしていたマスゴミ、
電力会社を中心とした経済界からの支援を強固にうけていた自民党、
そして責任について知らんふりしてきた電力会社だろ。
そいつらが結託して国
Re: (スコア:-1)
はい、カンリョーガー-マスゴミガー-ジミンガー-トーデンガーの責任転嫁コンボ頂きました。
ここまで素敵に「俺は悪くねぇっ!」コンボが決まるとなかなか爽快ですな。
官僚の一存で決まる程国政は甘くありません。天下りは法を優越しませ
Re: (スコア:0)
よく東電が槍玉に挙げられているけど、位置づけとして規制する政府、推進する東電という形だったわけで。
実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
そんなわけで規制がダルダルだったことが問題なら政府の責任が大きいと思うんだよね。
東電的には規制を守っていたわけですし。
政府なんてのは規制を作って守らせるために権力を持っているわけで、それが果たせない(規制が不足で役に立ってない)んじゃね。
東電に言わせりゃ
「やれっつーから原子力やって、うるさい事言われながらそれに沿ってやってたのに問題起きたら全部俺のせいかよ!」
的な。
「原子力村」というような馴れ合いを作ってしまったことを反省するべきなのかな、と。
東大派と京大派とかつい張り合っちゃうような出自を利用して相互監視させればいいのかねぇ。
Re:はい? (スコア:2)
> 実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
政府の意向がどうであっても無理があるなら
そういうべきだ。
実際、フランスではアレヴァが原発の民営をギブアップして
国有化された。