アカウント名:
パスワード:
間違いなく結果から理屈を造っているよね。
常識的に考えれば、・この時期の女の子は、基本的に社交性は高い方ではない・そういう子に、ガジェット(日本で言えばケータイ)が格好のコミュニケーションツールだった。・必然的に、ツールを使う子は社交性が低く、それを必要としない子は社交性が高い。
てっきり読み間違えました。
しかし、社会性が低い?つまり集団生活ができない?集団でいると一人でうろついたり暴れたりするアレのことでしょ??ホントにガジェットと相関関係あったの?
>集団でいると一人でうろついたり暴れたりするアレのことでしょ??
社会性がない=暴れるってのは、いくらなんでも偏見がヒドすぎでは?
集団生活が苦手とか避けようとするとか対人関係を築くのが苦手であるといったようなケースもあるわけです(コンピュータ関係界隈には珍しくないタイプですね? 私を含めて)。社会性というのは割と広い概念を含んでますからね。
で、スレッドの元の方に関してですが、社会科学でもいちおう仮説を立て仮説を検証する調査方法を検討し調査を行い統計的な有意差から仮説が正しいかどうかを検討するという道筋が基本ですね。ただ、性差に関してはあらかじめ仮説としてあったのか、調査の中で性差が得られたのかわかりませんね。
社会学、社会心理学、心理学あたりは定性的な研究にならざるをえないし、そもそも人間が持つ社会性が後天的なものなのか、先天的なものなのかにも議論があったりしますから。社会性の獲得には後天的な要因も大きいという例として昔は割と引き合いに出される例として野生児http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%9F%E5%85%90 [wikipedia.org]なんかがありますが、かなり怪しい記録も多い。ただ、多くの場合、発見された時には社会性に難があるようなので、後天的に獲得する部分も大きんでしょう。という視点から、幼少時の過ごし方が社会性を左右するというというのは当然だなということになりますわな。
ただ、性差に関してはどうなのかなあ? 性差については先月末売りの日経サイエンスに面白い記事が出てました。手元に無いので正確ではないですが、女性の数数の能力は、その国の女性の社会的地位(だったかな?)と相関関係が見られたということ、あと数学の能力差のばらつきは男性のほうが大きかった(つまり優秀な人が出ると)というもの。
男女の脳には解剖学的差異が見られるようで、物理数学の世界に女性が少ないのは脳の構造の違いによるものという説もあるが、この調査結果はそれに疑問を投げかけるものかもしれません。そもそも男女の脳の解剖学的差異は、社会が男女に求める性質の違いから後天的にそうなっている可能性もあります。
話は発散ぎみですが、要は性差は当然だとか、社会性がない人は暴れるといったステレオタイプな見方は捨てて、こうした研究結果であるとか調査結果を見ましょうね、ということです。
>ただ、性差に関してはあらかじめ仮説としてあったのか、調査の中で性差が得られたのかわかりませんね。
タレコミにもあるように、今回の調査対象は女性のみです。性差については学者が特に裏付けなく見解を述べているだけで仮説でも何でもありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
この手の話は (スコア:1)
間違いなく結果から理屈を造っているよね。
Re: この手の話は (スコア:3)
常識的に考えれば、
・この時期の女の子は、基本的に社交性は高い方ではない
・そういう子に、ガジェット(日本で言えばケータイ)が格好のコミュニケーションツールだった。
・必然的に、ツールを使う子は社交性が低く、それを必要としない子は社交性が高い。
あれ?「社会性」? (スコア:2)
てっきり読み間違えました。
しかし、社会性が低い?つまり集団生活ができない?
集団でいると一人でうろついたり暴れたりするアレのことでしょ??
ホントにガジェットと相関関係あったの?
Re:あれ?「社会性」? (スコア:2)
>集団でいると一人でうろついたり暴れたりするアレのことでしょ??
社会性がない=暴れるってのは、いくらなんでも偏見がヒドすぎでは?
集団生活が苦手とか避けようとするとか対人関係を築くのが苦手であるといったような
ケースもあるわけです(コンピュータ関係界隈には珍しくないタイプですね? 私を含めて)。
社会性というのは割と広い概念を含んでますからね。
で、スレッドの元の方に関してですが、社会科学でもいちおう仮説を立て仮説を検証する調査方法を検討し
調査を行い統計的な有意差から仮説が正しいかどうかを検討するという道筋が基本ですね。
ただ、性差に関してはあらかじめ仮説としてあったのか、調査の中で性差が得られたのかわかりませんね。
社会学、社会心理学、心理学あたりは定性的な研究にならざるをえないし、そもそも人間が持つ社会性が
後天的なものなのか、先天的なものなのかにも議論があったりしますから。
社会性の獲得には後天的な要因も大きいという例として昔は割と引き合いに出される例として野生児
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%9F%E5%85%90 [wikipedia.org]
なんかがありますが、かなり怪しい記録も多い。ただ、多くの場合、発見された時には社会性に難がある
ようなので、後天的に獲得する部分も大きんでしょう。
という視点から、幼少時の過ごし方が社会性を左右するというというのは当然だなということになりますわな。
ただ、性差に関してはどうなのかなあ? 性差については先月末売りの日経サイエンスに面白い記事が
出てました。手元に無いので正確ではないですが、女性の数数の能力は、その国の女性の社会的地位(だったかな?)
と相関関係が見られたということ、あと数学の能力差のばらつきは男性のほうが大きかった(つまり優秀な人が出ると)
というもの。
男女の脳には解剖学的差異が見られるようで、物理数学の世界に女性が少ないのは脳の構造の違いによるもの
という説もあるが、この調査結果はそれに疑問を投げかけるものかもしれません。
そもそも男女の脳の解剖学的差異は、社会が男女に求める性質の違いから後天的にそうなっている可能性も
あります。
話は発散ぎみですが、要は性差は当然だとか、社会性がない人は暴れるといったステレオタイプな見方は
捨てて、こうした研究結果であるとか調査結果を見ましょうね、ということです。
Re: (スコア:0)
>ただ、性差に関してはあらかじめ仮説としてあったのか、調査の中で性差が得られたのかわかりませんね。
タレコミにもあるように、今回の調査対象は女性のみです。
性差については学者が特に裏付けなく見解を述べているだけで仮説でも何でもありません。