アカウント名:
パスワード:
root取得につながる既知のexploitを突くようなアプリは1年くらい前からリジェクトされるようになっています。これでAndroidマーケットから消えたアプリの代表例はたとえばz4root。
DroidDream(や、その既知の亜種)なども既知になった以降は新規追加しようとしてもリジェクトされていますので、今回の報道の件ではじめて導入されるような表現は本当は正しくないですね。今まで名無しでやってことをさらに強化したからじゃあ名前付けるか、って感じでしょうか。
名無しというより、コードネームがBouncerでやってたという話では?
Symantecが「マルウェア入りのアプリを最大500万人がダウンロードした」というようなFUDを発表するに至って、Googleとしても放置しておけなくなったのではないかと思う。放置していない、既知のマルウェアに関してはスキャンをかけて調べているし、動作パターンも調べているということを発表して、Symantecが煽るほど危機的な状態ではないとするのは必要だったのだろう。
結局マルウェアであるといったのはSymantecくらいで、ほかのベンダーは「アグレッシブなアドウェア」という判定だったし、挙げられたアプリの中ではマーケットから削除されなかったものもあるので、調べたうえで削除するほど悪質ではないと判断されたということだと思う。
ついでにボコボコ落ちるアプリが公開されないような仕組みも入れてほしい。
ちょっと前のGoogle Map の updateはちょっとズームアップするとガンガン落ちまくったりしたし。某電子書籍リーダも数冊読むとアプリ再起動しやがるし。
Samsung製端末つかってるんじゃないの?Googleマップが落ちるのはGALAXYシリーズの伝統だという認識だけど。というかGALAXYシリーズはGoogleマップに限らず不具合多すぎなイメージ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
パターンマッチは以前からやってましたが (スコア:5, 参考になる)
root取得につながる既知のexploitを突くようなアプリは1年くらい前からリジェクトされるようになっています。
これでAndroidマーケットから消えたアプリの代表例はたとえばz4root。
DroidDream(や、その既知の亜種)なども既知になった以降は
新規追加しようとしてもリジェクトされていますので、
今回の報道の件ではじめて導入されるような表現は本当は正しくないですね。
今まで名無しでやってことをさらに強化したからじゃあ名前付けるか、って感じでしょうか。
Re:パターンマッチは以前からやってましたが (スコア:3, 興味深い)
名無しというより、コードネームがBouncerでやってたという話では?
Symantecが「マルウェア入りのアプリを最大500万人がダウンロードした」というようなFUDを発表するに至って、Googleとしても放置しておけなくなったのではないかと思う。
放置していない、既知のマルウェアに関してはスキャンをかけて調べているし、動作パターンも調べているということを発表して、Symantecが煽るほど危機的な状態ではないとするのは必要だったのだろう。
結局マルウェアであるといったのはSymantecくらいで、ほかのベンダーは「アグレッシブなアドウェア」という判定だったし、挙げられたアプリの中ではマーケットから削除されなかったものもあるので、調べたうえで削除するほど悪質ではないと判断されたということだと思う。
Re: (スコア:0)
ついでにボコボコ落ちるアプリが公開されないような仕組みも入れてほしい。
ちょっと前のGoogle Map の updateはちょっとズームアップするとガンガン落ちまくったりしたし。
某電子書籍リーダも数冊読むとアプリ再起動しやがるし。
Re: (スコア:0)
Samsung製端末つかってるんじゃないの?
Googleマップが落ちるのはGALAXYシリーズの伝統だという認識だけど。
というかGALAXYシリーズはGoogleマップに限らず不具合多すぎなイメージ。