アカウント名:
パスワード:
root取得につながる既知のexploitを突くようなアプリは1年くらい前からリジェクトされるようになっています。これでAndroidマーケットから消えたアプリの代表例はたとえばz4root。
DroidDream(や、その既知の亜種)なども既知になった以降は新規追加しようとしてもリジェクトされていますので、今回の報道の件ではじめて導入されるような表現は本当は正しくないですね。今まで名無しでやってことをさらに強化したからじゃあ名前付けるか、って感じでしょうか。
今回の発表は単なる静的スキャンだけではなく、動的解析をしているという発言の方が大きいんじゃないかな?
より完璧なスキャンをするためにはセキュリティの専門家を雇うとか、どこかのベンダーと手を組むはずですが、少なくても後者に関してはだんまりですよね。
ICSの説明会でもスキャンをやってますと言ってたけど………
ネイティブコードでの開発を可能にしてるのが厄介な感じなんですかねぇ・・・実際問題どの程度まで防げるんでしょうね。
Exploitもメーカーや機種固有の物があったりしますし、メーカーやアプリ開発者が見つけたor見つかった場合はブラックリストに乗っけてもらえるフローとか有るんですかね?それとも、有名になったら初めて対策されるのかしら?
また、誤検知したらどのようにフローが流れるかも気になります。有名アプリが誤検知で引っかかっても即座にマーケットから引っ込ませる?それとも、マークするだけで人間が確認してから引っ込ませる?いったいどうなるのやら。公開側はある日突然誤検知で引っ込ませられた挙句、 AdSenseのように支払い拒否されて裁判へ [it.srad.jp]では困るし
>ネイティブコードでの開発を可能にしてるのが厄介な感じなんですかねぇ・・・>実際問題どの程度まで防げるんでしょうね。>Exploitもメーカーや機種固有の物があったりしますし
逆説的な話ですが、たとえばAndroid端末の特定モデルの特定バージョン、せいぜい10万台、そのうち引っかかるところまで来てくれるのが1000台程度(もあるわけないですが)、さらにアンチマルウェアなどでガードされてなおさら対象は減り、Google側の対処ですぐに撤去もされる、では苦労してアプリ作ってAndroidマーケットに展開して犯罪取締りリスクや訴訟リスクを負ってまで、とならな
現状のアカウント作成の容易さは言うほど犯罪取締りリスクや訴訟リスクが高いとも思えません。
それに関しては、>Google側の対処ですぐに撤去もされる見つかれば・・・ですよね。
また、ターゲットが絞られるならそれはそれで有意だと思うのですが。例えば自分が使っているSHARP機に共通のExploitが有るとか特定企業の制式採用されている特定モデルといった可能性が有ったりする訳ですが、そのようなスピア攻撃はどうなるの?という点に触れないのは酷な話です。例えば上記のSHARP機共通Exploitであれば、日本語アプリにしてしまえば大半の海外モデルユーザーを対象に
>現状のアカウント作成の容易さは言うほど犯罪取締りリスクや訴訟リスクが高いとも思えません。
AppleのAppStoreもGoogleのAndroidマーケットも同じですがアカウント作成には本人名義のクレジットカードの登録が必要です。※ 勘違いしている人が多いですがAndroidマーケットでも必須です。クレジットカードまで用意する輩を前提にするならAppStoreもAndroidマーケットも変わりません。クレジットカード作成に必要な書類一式揃えてるわけですからね。
>例えば自分が使っているSHARP機に共通のExploitが有るとか>特定企業の制式採用されている特定モデルといった可能性が有った
デビットとか、チャージ式のカードでもイケたはず。
実際、vプリカでアプリ買ってます。その後JNBのワンタイムデビットでも買ってます。
アメリカだとその辺のスーパーとかコンビニでもチャージ式のカード売ってますね(SSNが必要って話もあるけど………)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
パターンマッチは以前からやってましたが (スコア:5, 参考になる)
root取得につながる既知のexploitを突くようなアプリは1年くらい前からリジェクトされるようになっています。
これでAndroidマーケットから消えたアプリの代表例はたとえばz4root。
DroidDream(や、その既知の亜種)なども既知になった以降は
新規追加しようとしてもリジェクトされていますので、
今回の報道の件ではじめて導入されるような表現は本当は正しくないですね。
今まで名無しでやってことをさらに強化したからじゃあ名前付けるか、って感じでしょうか。
Re: (スコア:0)
今回の発表は単なる静的スキャンだけではなく、動的解析をしているという発言の方が大きいんじゃないかな?
より完璧なスキャンをするためにはセキュリティの専門家を雇うとか、どこかのベンダーと手を組むはずですが、少なくても後者に関してはだんまりですよね。
ICSの説明会でもスキャンをやってますと言ってたけど………
Re: (スコア:2)
ネイティブコードでの開発を可能にしてるのが厄介な感じなんですかねぇ・・・
実際問題どの程度まで防げるんでしょうね。
Exploitもメーカーや機種固有の物があったりしますし、メーカーやアプリ開発者が見つけたor見つかった場合はブラックリストに乗っけてもらえるフローとか有るんですかね?
それとも、有名になったら初めて対策されるのかしら?
また、誤検知したらどのようにフローが流れるかも気になります。
有名アプリが誤検知で引っかかっても即座にマーケットから引っ込ませる?
それとも、マークするだけで人間が確認してから引っ込ませる?
いったいどうなるのやら。
公開側はある日突然誤検知で引っ込ませられた挙句、 AdSenseのように支払い拒否されて裁判へ [it.srad.jp]では困るし
Re: (スコア:0)
>ネイティブコードでの開発を可能にしてるのが厄介な感じなんですかねぇ・・・
>実際問題どの程度まで防げるんでしょうね。
>Exploitもメーカーや機種固有の物があったりしますし
逆説的な話ですが、たとえばAndroid端末の特定モデルの特定バージョン、せいぜい10万台、
そのうち引っかかるところまで来てくれるのが1000台程度(もあるわけないですが)、
さらにアンチマルウェアなどでガードされてなおさら対象は減り、
Google側の対処ですぐに撤去もされる、では
苦労してアプリ作ってAndroidマーケットに展開して犯罪取締りリスクや訴訟リスクを負ってまで、
とならな
Re: (スコア:1)
現状のアカウント作成の容易さは言うほど犯罪取締りリスクや訴訟リスクが高いとも思えません。
それに関しては、
>Google側の対処ですぐに撤去もされる
見つかれば・・・ですよね。
また、ターゲットが絞られるならそれはそれで有意だと思うのですが。
例えば自分が使っているSHARP機に共通のExploitが有るとか特定企業の制式採用されている特定モデルといった可能性が有ったりする訳ですが、そのようなスピア攻撃はどうなるの?という点に触れないのは酷な話です。
例えば上記のSHARP機共通Exploitであれば、日本語アプリにしてしまえば大半の海外モデルユーザーを対象に
Re: (スコア:3, 参考になる)
>現状のアカウント作成の容易さは言うほど犯罪取締りリスクや訴訟リスクが高いとも思えません。
AppleのAppStoreもGoogleのAndroidマーケットも同じですが
アカウント作成には本人名義のクレジットカードの登録が必要です。
※ 勘違いしている人が多いですがAndroidマーケットでも必須です。
クレジットカードまで用意する輩を前提にするならAppStoreもAndroidマーケットも変わりません。
クレジットカード作成に必要な書類一式揃えてるわけですからね。
>例えば自分が使っているSHARP機に共通のExploitが有るとか
>特定企業の制式採用されている特定モデルといった可能性が有った
クレジットカードでなくてもいいやん (スコア:0)
デビットとか、チャージ式のカードでもイケたはず。
実際、vプリカでアプリ買ってます。その後JNBのワンタイムデビットでも買ってます。
アメリカだとその辺のスーパーとかコンビニでもチャージ式のカード売ってますね(SSNが必要って話もあるけど………)。