アカウント名:
パスワード:
話というか説というか憶測というか
他の場所ではごく普通に存在しています [wikipedia.org]から, 別に不思議でもなんでもないですね.
ただ, それがボストーク湖の現住生物であるかを確認するためにも, また現住生物がいたとしてその生育環境を保持するためにも, プローブやボーリング孔を介してコンタミされる懸念が言われていたのですが, そのあたりはどうなったんでしょうね?
熱水噴出孔の場合、「高熱」があるから成り立っている生態系であり、このケースの地下湖の場合、そこまでの熱源があるとは思えないような気がしないでもないでもない。
凍っていない理由は、地熱?圧力?
冷水湧出帯生物群集 [jamstec.go.jp]や鯨骨生物群集 [wikipedia.org]なんてのもありますから、高熱は必須ではないんじゃないかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
鉱物をエネルギー源とする微生物が存在するという (スコア:0)
話というか説というか憶測というか
Re: (スコア:3, 参考になる)
他の場所ではごく普通に存在しています [wikipedia.org]から, 別に不思議でもなんでもないですね.
ただ, それがボストーク湖の現住生物であるかを確認するためにも, また現住生物がいたとしてその生育環境を保持するためにも, プローブやボーリング孔を介してコンタミされる懸念が言われていたのですが, そのあたりはどうなったんでしょうね?
Re: (スコア:0)
熱水噴出孔の場合、「高熱」があるから成り立っている生態系であり、
このケースの地下湖の場合、そこまでの熱源があるとは思えないような
気がしないでもないでもない。
凍っていない理由は、地熱?圧力?
Re:鉱物をエネルギー源とする微生物が存在するという (スコア:1)
冷水湧出帯生物群集 [jamstec.go.jp]や鯨骨生物群集 [wikipedia.org]なんてのもありますから、高熱は必須ではないんじゃないかと思います。