アカウント名:
パスワード:
需給のグラフで需要が高まるから価格が高まるって新古典派経済学そのものジャン。新古典派経済学を育てた英米が何を批判してるの
廃盤になっていなければ、CDの増産は可能ですのでこの理屈は成り立たないんじゃないでしょうか?それに一般的な企業であれば普通は生産力などから物の値段を決めるかと思います。それを弔事で変えたのであれば、商売としては上手いかもしれませんが、企業倫理を疑われる行為でしょう。
企業イメージを大事にしたいのであれば、弔事・凶事・災害で安易な値上げをしないのが普通です。死肉をあさるような行為に見えてしまいますから。経済ではなく道徳の問題かと。
iTunes Storeの話での話なので生産力からモノの値段を決めるという点は当てはまらないですよね。iTunes Storeにある曲の供給力はいずれも同じだと思いますが、すべての曲が一律価格ではないことからも理解できると思います。
需給のグラフではなく、価格と購入人数のグラフですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
価格が「ほんとにー、ひゅー(とあがって)すとん(とさがる)」 (スコア:0)
需給のグラフで需要が高まるから価格が高まるって新古典派経済学そのものジャン。
新古典派経済学を育てた英米が何を批判してるの
Re: (スコア:2)
廃盤になっていなければ、CDの増産は可能ですのでこの理屈は成り立たないんじゃないでしょうか?
それに一般的な企業であれば普通は生産力などから物の値段を決めるかと思います。
それを弔事で変えたのであれば、商売としては上手いかもしれませんが、企業倫理を疑われる行為でしょう。
企業イメージを大事にしたいのであれば、弔事・凶事・災害で安易な値上げをしないのが普通です。
死肉をあさるような行為に見えてしまいますから。経済ではなく道徳の問題かと。
Re:価格が「ほんとにー、ひゅー(とあがって)すとん(とさがる)」 (スコア:0)
iTunes Storeの話での話なので生産力からモノの値段を決めるという点は当てはまらないですよね。
iTunes Storeにある曲の供給力はいずれも同じだと思いますが、
すべての曲が一律価格ではないことからも理解できると思います。
需給のグラフではなく、価格と購入人数のグラフですね。