アカウント名:
パスワード:
だからと言ってAdobe ReaderやJavaのように、自らをWindowsのスタートアップに登録しようとするのは論外。
「スタート」から起動することないから気づかんかった。
×スタートメニュー○スタートアップ○自動実行
こういうソフトは、関連ファイルのプリロードを行う"だけ"の無意味なサブシステムをOSの起動に合わせて勝手に立ち上げて本体をプリロードしておくことで、起動が速いかのように偽装しているんです。そのソフトを使う・使わない関係なく勝手に起動してるってダケなので、他のプログラムの邪魔にしかならないこともしばしば・・・・プリロードする以上、最低でもメモリを余計に消費しますし、それほど目立たないその他リソースもきっちり消費します。
JavaもAcrobatも全体的に作りが甘いので、こんな余計なものを追加してもイメージアップどころがイメージダウンなのですが、彼らはそれが理解できないようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
こうした重いソフトでもすぐに起動させるべき (スコア:1)
だからと言ってAdobe ReaderやJavaのように、
自らをWindowsのスタートアップに登録しようとするのは論外。
Re: (スコア:1)
「スタート」から起動することないから気づかんかった。
the.ACount
Re: こうした重いソフトでもすぐに起動させるべき (スコア:0)
×スタートメニュー
○スタートアップ
○自動実行
こういうソフトは、関連ファイルのプリロードを行う"だけ"の無意味なサブシステムをOSの起動に合わせて勝手に立ち上げて本体をプリロードしておくことで、起動が速いかのように偽装しているんです。
そのソフトを使う・使わない関係なく勝手に起動してるってダケなので、他のプログラムの邪魔にしかならないこともしばしば・・・・プリロードする以上、最低でもメモリを余計に消費しますし、それほど目立たないその他リソースもきっちり消費します。
JavaもAcrobatも全体的に作りが甘いので、こんな余計なものを追加してもイメージアップどころがイメージダウンなのですが、彼らはそれが理解できないようです。