アカウント名:
パスワード:
表層の海水と、深層の海水は密度が違います。
表層では塩類が多く溶け込んでいて重いけれど、深層は塩分が少ないため軽いのです。したがって旨く条件を整えれば、表層水は深層に落下し得ます。
#・・・って感じのトンデモアイデアなんじゃないかと。
濃度が違うのってなんででしたっけ・・・海水面からの蒸発ですか?
蒸発と降雨です。赤道付近は蒸発も多いけど降雨がもっと多いんで塩分濃度はやや低めで、高緯度では降雨も減りますが蒸発がもっと少なくなるんでやや低めに、南北回帰線あたりは降雨に比べ蒸発が多くてやや高めになります。日本周辺だと、深海より海面の方がやや塩分濃度が低めだった覚えが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
密度が違うんだよ密度が・・・ (スコア:1)
表層の海水と、深層の海水は密度が違います。
表層では塩類が多く溶け込んでいて重いけれど、深層は塩分が少ないため軽いのです。したがって旨く条件を整えれば、表層水は深層に落下し得ます。
#・・・って感じのトンデモアイデアなんじゃないかと。
Re: (スコア:2)
濃度が違うのってなんででしたっけ・・・
海水面からの蒸発ですか?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:密度が違うんだよ密度が・・・ (スコア:0)
蒸発と降雨です。
赤道付近は蒸発も多いけど降雨がもっと多いんで塩分濃度はやや低めで、高緯度では降雨も減りますが蒸発がもっと少なくなるんでやや低めに、南北回帰線あたりは降雨に比べ蒸発が多くてやや高めになります。
日本周辺だと、深海より海面の方がやや塩分濃度が低めだった覚えが。