アカウント名:
パスワード:
お役所主導の事業というと、それだけで凄く不安になるんですが、震災の時の国と東電のヘタレっぷりを見ると、最低限の生命線は自前で確保したいというのも分からなくはありません。
東電の分割という話も出る中、一歩早くそういう方向に動き出したと言うところでしょうか。
場所柄、火力以外の発電方法は大して出来ないでしょうから、コジェネレーションを利用して効率を高めた送電会社ということなのでしょうが、経営が燃料の相場に左右されるので上手くいくのでしょうかねえ。よっぽどしっかりした経営をしなければかなりキツイと思います。
しかしながら、東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いかという気もしてきます。
>東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いか
飯島勲氏が リーダーの掟 [president.jp]でこんなことを書いていた。
日本における一般向け電力供給は明治20(1887)年、東京電力の前身に当たる東京電燈が日本橋茅場町の火力発電所を稼働させたのが始まりだ。その後、全国に電力会社が乱立。地方自治体が独自に運営するもののほか、民営企業が分離・合併を繰り返し、激しいダンピング競争を行い、電力事情が不安定になることもあった。第二次大戦が勃発し、これらすべての電力会社は統合された。戦後、昭和2
日本における一般向け電力供給は明治20(1887)年、東京電力の前身に当たる東京電燈が日本橋茅場町の火力発電所を稼働させたのが始まりだ。その後、全国に電力会社が乱立。地方自治体が独自に運営するもののほか、民営企業が分離・合併を繰り返し、激しいダンピング競争を行い、電力事情が不安定になることもあった。
第二次大戦が勃発し、これらすべての電力会社は統合された。戦後、昭和2
たとえば「みなとみらい21」専用発電機が一体何機あるかだよね。そのうちの一機が故障したり修理するために停止しただけでいきなり停電すると困るから、最低でも4機や6機くらいは用意すると思うんだ。もちろん変電所や何かも相応に冗長化する必要がある。それでもさらに点検中の予備機とかその他諸々を考えると、4機あってもこの電力会社単体では安定供給は現実的じゃないから、結局はいざという時は東電から融通してもらうという契約をするだろう。
とすると東電は「みなとみらい21」にも供給できるだけの発電能力を用意しつ
ですよね。東電がボロもうけ出来る価格でも,小規模事業者は採算ギリギリになるだろうね。なんか「分割して競争させよ」っていう意見が多いみたいだけど,本気で電気代安くしたいなら逆に大規模にすべきだよね。でも競争は必要なのが悩ましい。
かといって送発電分離が正しいとも思わないんだよな。
もし送発電分離するなら揚水発電所と,最低限のピーク対応専用の火力発電所は送電会社に与えて送電会社に安定供給の責任を負わせるべきだ。
送電会社は原理的に優位になりますし、安定供給の義務を負わせたら、自前でバックアップ用の発電所をいくつも用意してそのコストをPPSに転嫁するだけでは?これまで東電が利用者にコストを転嫁してきたように。
「送電会社は原理的に優位」だからこそ安定供給の義務を負わるべきかと。
>自前でバックアップ用の発電所をいくつも用意して当然そうなるでしょうね。そのほうがへたに揚水発電所動かすより儲かるでしょうから。
でも、不安定な再生エネルギーからの買取を進めるには送電会社に安定供給の義務を負わせるのが一番低コストでしょう。(というより自然エネルギーの発電会社は負いきれない。)
長期的な需要変動はともかく、ためられない電気は市場原理に任せると破綻すると思います。(停電を許容する社会ならいいが、それはいやだし、社会全体のコストを最小にするとは思え
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
吉と出るか凶と出るか (スコア:5, 興味深い)
お役所主導の事業というと、それだけで凄く不安になるんですが、
震災の時の国と東電のヘタレっぷりを見ると、最低限の生命線は自前で確保したいというのも分からなくはありません。
東電の分割という話も出る中、一歩早くそういう方向に動き出したと言うところでしょうか。
場所柄、火力以外の発電方法は大して出来ないでしょうから、
コジェネレーションを利用して効率を高めた送電会社ということなのでしょうが、
経営が燃料の相場に左右されるので上手くいくのでしょうかねえ。
よっぽどしっかりした経営をしなければかなりキツイと思います。
しかしながら、東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いかという気もしてきます。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いか
飯島勲氏が リーダーの掟 [president.jp]でこんなことを書いていた。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
たとえば「みなとみらい21」専用発電機が一体何機あるかだよね。
そのうちの一機が故障したり修理するために停止しただけでいきなり停電すると困るから、最低でも4機や6機くらいは
用意すると思うんだ。もちろん変電所や何かも相応に冗長化する必要がある。それでもさらに点検中の予備機とかその他
諸々を考えると、4機あってもこの電力会社単体では安定供給は現実的じゃないから、結局はいざという時は東電から
融通してもらうという契約をするだろう。
とすると東電は「みなとみらい21」にも供給できるだけの発電能力を用意しつ
Re:吉と出るか凶と出るか (スコア:3, 興味深い)
ですよね。
東電がボロもうけ出来る価格でも,小規模事業者は採算ギリギリになるだろうね。
なんか「分割して競争させよ」っていう意見が多いみたいだけど,
本気で電気代安くしたいなら逆に大規模にすべきだよね。
でも競争は必要なのが悩ましい。
かといって送発電分離が正しいとも思わないんだよな。
もし送発電分離するなら揚水発電所と,最低限のピーク対応専用の火力発電所は送電会社に与えて
送電会社に安定供給の責任を負わせるべきだ。
Re:吉と出るか凶と出るか (スコア:1)
送電会社は原理的に優位になりますし、安定供給の義務を負わせたら、自前でバックアップ用の
発電所をいくつも用意してそのコストをPPSに転嫁するだけでは?
これまで東電が利用者にコストを転嫁してきたように。
Re: (スコア:0)
「送電会社は原理的に優位」だからこそ安定供給の義務を負わるべきかと。
>自前でバックアップ用の発電所をいくつも用意して
当然そうなるでしょうね。
そのほうがへたに揚水発電所動かすより儲かるでしょうから。
でも、不安定な再生エネルギーからの買取を進めるには
送電会社に安定供給の義務を負わせるのが一番低コストでしょう。
(というより自然エネルギーの発電会社は負いきれない。)
長期的な需要変動はともかく、ためられない電気は市場原理に任せると破綻すると思います。
(停電を許容する社会ならいいが、それはいやだし、社会全体のコストを最小にするとは思え