アカウント名:
パスワード:
という理由で、うちの子供の通う学校では習っていない文字を平仮名表記してます。
学習指導要領外だから、という理由で単にダメ出しされるのに比べれば、理由付けについて理解はできるかな。
学校で正しい書き順を教わることはあっても、記述した一字一句「書き順が違う」と書きなおしを要求されたことはありませんでしたよ。今はテストなどの名前の漢字について書き順まで要求してるんですか?
> 今はテストなどの名前の漢字について書き順まで要求してるんですか?
うちの子どもの学校のような理由付けで指導しているならば、結果的にそうなるだろうねえ。こういうのは学校単位や教師単位で差異が出ることだから、他の学校のことはどうかしらんけどね。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hitujyun.html [hiroshima-u.ac.jp]正しい書き順を教わるのは意味があるとしても、違う書き順で書くことが如何ほど悪いことなのか。元々、自然に字形が整うなり書きやすいなりで発生してきたもので、流派や書体によって差異があって当然のものに×つける意味が判らない.学校卒業したら、手書きは滅多にしなくなるし、書道だと慣習より芸術性重視だろうし。
覚えさせられてたのは楷書だとおもったら教科書体だったのね。 [kakijun.main.jp]教科書体ってフォントだけかとおもってた。
後者のリンク先のページの一番上には「筆順(書き順)どおりに書けば筆の運びが自然で美しく整った字の形に書くことができます。 」と出てますな。
私はその点について同感だと思っているし、子どもの小学校でもそういうことを意識しているようだから、学校での書き順の指導方針について何の不満も感じてない。
もうひとつ言うと、書体によって書き順が違うことも私は知っているし、子どもにもそういう話はしている。
それで何か問題ありますか?
> 違う書き順で書くことが如何ほど悪いことなのか。元々、自然に字形が整うなり書きやすいなりで発生してきたもので、> 流派や書体によって差異があって当然のものに×つける意味が判らない.
そう思う方は、自分の子どもが学校で書き順指導を過剰にやられていると感じたら、先生や学校、教育委員会にクレームを入れて自分の子どもを守ればよい。
親は自分の子どもが受ける教育について、自分が納得しているものを子どもに受けさせれられるように努力すべき。それが子どもの教育に対する親の責任ですからね。
どうしても折り合いがつかない場合は、自分の考え方との乖離が少ない学校に子どもを転校させるという方法もあるし、あるいは「世の中には理不尽と感じることもあるから、そういう場合にどのように世渡りすればよい」かを教えてあげればよいだけのこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
学校で習う前に覚えた字は書き順を間違う可能性があるから (スコア:1)
という理由で、うちの子供の通う学校では習っていない文字を平仮名表記してます。
学習指導要領外だから、という理由で単にダメ出しされるのに比べれば、理由付けについて理解はできるかな。
屁理屈にしか思えません (スコア:0)
学校で正しい書き順を教わることはあっても、
記述した一字一句「書き順が違う」と書きなおしを要求されたことはありませんでしたよ。
今はテストなどの名前の漢字について書き順まで要求してるんですか?
Re: (スコア:0)
> 今はテストなどの名前の漢字について書き順まで要求してるんですか?
うちの子どもの学校のような理由付けで指導しているならば、結果的にそうなるだろうねえ。
こういうのは学校単位や教師単位で差異が出ることだから、他の学校のことはどうかしらんけどね。
Re: (スコア:0)
http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hitujyun.html [hiroshima-u.ac.jp]
正しい書き順を教わるのは意味があるとしても、
違う書き順で書くことが如何ほど悪いことなのか。元々、自然に字形が整うなり書きやすいなりで発生してきたもので、
流派や書体によって差異があって当然のものに×つける意味が判らない.学校卒業したら、手書きは滅多にしなくなるし、
書道だと慣習より芸術性重視だろうし。
覚えさせられてたのは楷書だとおもったら教科書体だったのね。 [kakijun.main.jp]
教科書体ってフォントだけかとおもってた。
Re:屁理屈にしか思えません (スコア:0)
後者のリンク先のページの一番上には「筆順(書き順)どおりに書けば筆の運びが自然で美しく整った字の形に書くことができます。 」と出てますな。
私はその点について同感だと思っているし、子どもの小学校でもそういうことを意識しているようだから、
学校での書き順の指導方針について何の不満も感じてない。
もうひとつ言うと、書体によって書き順が違うことも私は知っているし、子どもにもそういう話はしている。
それで何か問題ありますか?
> 違う書き順で書くことが如何ほど悪いことなのか。元々、自然に字形が整うなり書きやすいなりで発生してきたもので、
> 流派や書体によって差異があって当然のものに×つける意味が判らない.
そう思う方は、自分の子どもが学校で書き順指導を過剰にやられていると感じたら、先生や学校、教育委員会にクレームを入れて自分の子どもを守ればよい。
親は自分の子どもが受ける教育について、自分が納得しているものを子どもに受けさせれられるように努力すべき。
それが子どもの教育に対する親の責任ですからね。
どうしても折り合いがつかない場合は、自分の考え方との乖離が少ない学校に子どもを転校させるという方法もあるし、あるいは「世の中には理不尽と感じることもあるから、そういう場合にどのように世渡りすればよい」かを教えてあげればよいだけのこと。