アカウント名:
パスワード:
私の意見ではない。
私の感想「ルビ振れよ」
別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、
妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあったとのことです。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」みたいな場面はよくあり、DQN名じ
小学校の頃、渡邊の”邊”を”辺”と書くことを強要する教師がいました。
「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。
日教組に属していたある教師が、労働環境の改善要求として、教師がメンツをつぶされないように、「教師が読めない」状況を何とかしたいとして、職員会議で大騒ぎをしていたのを聞いたことがある。
単に「日教組」って書きたいだけですかね。やれやれ。
#つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね#台形の公式すら小学校で教えないのはおかしいって。
> #つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね
またそうやって嘘をつく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
こんな擁護論を見た (スコア:5, おもしろおかしい)
私の意見ではない。
DQ(ryキラキラネームとやらで、難読漢字・本来読みを知っていても読めない漢字を使った名前が増えた私の感想「ルビ振れよ」
Re: (スコア:5, 参考になる)
別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、
妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)
・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている
・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあった
とのことです。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。
「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」
みたいな場面はよくあり、
DQN名じ
Re: (スコア:0)
小学校の頃、渡邊の”邊”を”辺”と書くことを強要する教師がいました。
「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。
日教組に属していたある教師が、労働環境の改善要求として、教師がメンツをつぶされないように、「教師が読めない」状況を何とかしたいとして、職員会議で大騒ぎをしていたのを聞いたことがある。
Re: (スコア:1)
単に「日教組」って書きたいだけですかね。やれやれ。
#つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね
#台形の公式すら小学校で教えないのはおかしいって。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:0)
> #つか、文科省が打ち出したゆとり教育に反対していたのは日教組なんですがね
またそうやって嘘をつく。