アカウント名:
パスワード:
むしろ、「近頃のゲーム」の方が面白くない気がするのは俺だけでしょうか?例えばアドベンチャーゲームとか、元々の「冒険」そしてそれに付随する「謎解き」の要素がどこかにすっ飛んで行って、恋愛要素重視一辺倒になってる気がします。そっちの方が売れるのかも知れないけど、なんか絵のタッチも似たり寄ったりだし、どれもこれもCVがついて物語に感情移入する余裕すら与えてくれないし、私としては面白みが減ったとしか思えません。恋愛要素とか好きな人にはそういったゲームを用意しつつも、普通に謎解きとか、冒険を楽しむアドベンチャーゲーム、もっと出ていいと
逆、逆。DSの成功以来「カジュアルゲーマー」ばかりにパブリシャーの目が向いたからだろ。そして勘違いした製作者やパブリシャーがこぞって「カジュアルゲーマー」向けと称し単調なゲームを出しまくった。その一方で「カジュアルゲーマー」受けしないジャンルは衰退へ追い込まれ。結果として素人しか楽しめないつまらないゲームばかりになったのが日本の現状。
コメ主です。
私が思うに、カジュアルゲーマーと、今で言われるオタクって、部分的に被ってると思うんです。というか、今で言われるオタク、がカジュアルゲーマーの中の一角を成しているんではないかと思います。
逆に、かつてのゲームオタクというか、ゲーム好き、ゲーマーって呼ばれた人と、今で俗にいうオタクは性質が違うと思います。今で俗にいう多数派のオタクは、ゲームオタク、というよりは、美少女オタクや、アニメオタク、の方に近いんじゃないでしょうか?だからこういうライト層向けのゲームがそういう人にもウケるんだろうし、こぞって美少女キャラを乱
ファミコン&スーパーファミコンやPCエンジンの時代から、次のRISCプロセッサ積んで3Dポリゴンもそれなりに処理できる高性能ゲームマシンに世代交代が進んでいた頃の話ですが、当時据え置き型はPSとSSがガチでバトルしてて、(3DOとかPC-FX、Nintendo64もあったが、これらは既に勢いが無かった)プレイステーションはあやしい洋ゲーとか既存のゲームの枠にとらわれない変なタイトルを結構出しててライト系ユーザ含めた多くの人に売ったのに対し、セガサターンはどっちかというとコアなゲーマーを中心にしたマニアックな方向の売れ筋を揃えてたんだけど、(アーケード版バー
コメ主です。>イースのアドルなんかは個性薄いですよね。う〜んと、ある意味個性が無いけど、このキャラはこんなキャラ、と分かりやすかったと思います。アドルといえば、赤毛の剣士、赤毛の剣士といえばアドル、でしたよね。そういうキーワードとキャラクターが一対になっている分、分かりやすいキャラで、「ビジュアル」や「●×といえば、こんなキャラ」という意味で個性的だったと感じます。キャラの性格的な個性ではなくて、見た目や特徴で連想しやすさの個性という意味で言いたかったのです。誤解させたみたいで済みません。他の例を上げると、「ヒゲ、ツナギ、だんご鼻⇔マリオ」「緑、とんがり耳、剣士⇔リンク」「つんつん頭、海苔眉毛⇔ドラクエIIIの勇者」こんな所が上がりますね。だからこそ、覚えやすく親しみやすい主人公キャラにもいっぱい愛着が持てたと思いますし、その世界観をしっかり楽しむ事ができたんだと思います。
最近はなんだか、そうやって特定のキャラに長く愛着を持つというよりかは、可愛い女キャラを沢山出す代わりに、そういう意味での個性的キャラは減らされたと思います。アイドルで言うと、ジャニーズアイドルとAKB48の違いみたいな物ですね(分かりますか?)。
そういうニュアンスでした。分かりにくくて済みません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
過去にとらわれているというよりも (スコア:1)
むしろ、「近頃のゲーム」の方が面白くない気がするのは俺だけでしょうか?
例えばアドベンチャーゲームとか、元々の「冒険」そしてそれに付随する「謎解き」の要素がどこかにすっ飛んで行って、恋愛要素重視一辺倒になってる気がします。
そっちの方が売れるのかも知れないけど、なんか絵のタッチも似たり寄ったりだし、どれもこれもCVがついて物語に感情移入する余裕すら与えてくれないし、私としては面白みが減ったとしか思えません。
恋愛要素とか好きな人にはそういったゲームを用意しつつも、普通に謎解きとか、冒険を楽しむアドベンチャーゲーム、もっと出ていいと
Re: (スコア:0)
逆、逆。
DSの成功以来「カジュアルゲーマー」ばかりにパブリシャーの目が向いたからだろ。
そして勘違いした製作者やパブリシャーがこぞって「カジュアルゲーマー」向けと称し単調なゲームを出しまくった。
その一方で「カジュアルゲーマー」受けしないジャンルは衰退へ追い込まれ。
結果として素人しか楽しめないつまらないゲームばかりになったのが日本の現状。
それはそれで合ってると思いますが、逆じゃないと思います (スコア:1)
コメ主です。
私が思うに、カジュアルゲーマーと、今で言われるオタクって、部分的に被ってると思うんです。
というか、今で言われるオタク、がカジュアルゲーマーの中の一角を成しているんではないかと思います。
逆に、かつてのゲームオタクというか、ゲーム好き、ゲーマーって呼ばれた人と、今で俗にいうオタクは性質が違うと思います。
今で俗にいう多数派のオタクは、ゲームオタク、というよりは、美少女オタクや、アニメオタク、の方に近いんじゃないでしょうか?
だからこういうライト層向けのゲームがそういう人にもウケるんだろうし、こぞって美少女キャラを乱
Re: (スコア:0)
ファミコン&スーパーファミコンやPCエンジンの時代から、次のRISCプロセッサ積んで3Dポリゴンもそれなりに処理できる
高性能ゲームマシンに世代交代が進んでいた頃の話ですが、当時据え置き型はPSとSSがガチでバトルしてて、
(3DOとかPC-FX、Nintendo64もあったが、これらは既に勢いが無かった)
プレイステーションはあやしい洋ゲーとか既存のゲームの枠にとらわれない変なタイトルを結構出してて
ライト系ユーザ含めた多くの人に売ったのに対し、セガサターンはどっちかというとコアなゲーマーを中心にした
マニアックな方向の売れ筋を揃えてたんだけど、(アーケード版バー
Re:それはそれで合ってると思いますが、逆じゃないと思います (スコア:0)
コメ主です。
>イースのアドルなんかは個性薄いですよね。
う〜んと、ある意味個性が無いけど、このキャラはこんなキャラ、と分かりやすかったと思います。
アドルといえば、赤毛の剣士、赤毛の剣士といえばアドル、でしたよね。
そういうキーワードとキャラクターが一対になっている分、分かりやすいキャラで、「ビジュアル」や「●×といえば、こんなキャラ」という意味で個性的だったと感じます。
キャラの性格的な個性ではなくて、見た目や特徴で連想しやすさの個性という意味で言いたかったのです。
誤解させたみたいで済みません。
他の例を上げると、「ヒゲ、ツナギ、だんご鼻⇔マリオ」「緑、とんがり耳、剣士⇔リンク」「つんつん頭、海苔眉毛⇔ドラクエIIIの勇者」
こんな所が上がりますね。
だからこそ、覚えやすく親しみやすい主人公キャラにもいっぱい愛着が持てたと思いますし、その世界観をしっかり楽しむ事ができたんだと思います。
最近はなんだか、そうやって特定のキャラに長く愛着を持つというよりかは、可愛い女キャラを沢山出す代わりに、そういう意味での個性的キャラは減らされたと思います。
アイドルで言うと、ジャニーズアイドルとAKB48の違いみたいな物ですね(分かりますか?)。
そういうニュアンスでした。
分かりにくくて済みません。