アカウント名:
パスワード:
対物レンズを取っ払った形になりますが,他の集光用のレンズ系はありますので.あ,元論文はこれです. http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n3/full/ncomms1733.html [nature.com] オープンアクセスなので誰でも閲覧可.
原理としては,X線回折の仲間になります.通常のX線回折では,物体に入射したX線(今回の場合は電子線)が各所で散乱されたり位相変調を受けたりします.そしてその散乱波が重ね合って干渉パターンを作るわけですが,これは物体のフーリエ変換に相当します.フーリエ変換はもう一度繰り返せば元の関数に戻りますから,この干渉パターンをそのまま逆フーリエ
HWはHAADF検出器をCCDに替えて、2次元情報を得られる様にしたものかな?構造は簡単っぽいけど、逆FFTでの再構成がキモなんだろうなぁつか、Csコレクタ付きSTEMで遊んでみたい…
>構造は簡単っぽいけど
まあ、装置としてはニコンのSEM(TEMですらない)の下にCCDくっつけただけだからねえ……光軸あわせとかは要るんだろうけど。
この会社、光学・X線・電子線を問わず同じような原理の顕微システムを開発してるみたいだから、回折像からの復元部分で結構ノウハウあるんでしょうね。
原文眺めてきたFEI Quantaにgatan Oriusをくっつけたのかつか、FEIは今だとニコンより島津のイメージが大きいなぁ含水物突っ込んでin situ観察してみたい…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
レンズがない,は言い過ぎな気が (スコア:5, 参考になる)
対物レンズを取っ払った形になりますが,他の集光用のレンズ系はありますので.
あ,元論文はこれです.
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n3/full/ncomms1733.html [nature.com]
オープンアクセスなので誰でも閲覧可.
原理としては,X線回折の仲間になります.
通常のX線回折では,物体に入射したX線(今回の場合は電子線)が各所で散乱されたり位相変調を受けたりします.そしてその散乱波が重ね合って干渉パターンを作るわけですが,これは物体のフーリエ変換に相当します.フーリエ変換はもう一度繰り返せば元の関数に戻りますから,この干渉パターンをそのまま逆フーリエ
Re: (スコア:0)
HWはHAADF検出器をCCDに替えて、2次元情報を得られる様にしたものかな?
構造は簡単っぽいけど、逆FFTでの再構成がキモなんだろうなぁ
つか、Csコレクタ付きSTEMで遊んでみたい…
Re: (スコア:0)
>構造は簡単っぽいけど
まあ、装置としてはニコンのSEM(TEMですらない)の下にCCDくっつけただけだからねえ……
光軸あわせとかは要るんだろうけど。
この会社、光学・X線・電子線を問わず同じような原理の顕微システムを開発してるみたいだから、回折像からの復元部分で結構ノウハウあるんでしょうね。
Re:レンズがない,は言い過ぎな気が (スコア:0)
原文眺めてきた
FEI Quantaにgatan Oriusをくっつけたのか
つか、FEIは今だとニコンより島津のイメージが大きいなぁ
含水物突っ込んでin situ観察してみたい…