アカウント名:
パスワード:
先の細い車って曲がりにくそう(直線番長)なイメージなんだけど、旋回性能はどんなもんなんだろう。
ご推察の通りトルクベクタリングです。(プレゼンの7ページ目)http://deltawingracing.com/2011/06/deltawing-concept-presentation/ [deltawingracing.com]
直線での最高速度とコーナリングスピードが違いすぎて(他車が)混走しにくいなんてことにならないといいんですが。
予選で不満噴出で本戦走行できないとかだと悲しい。
重量配分を後方寄りにしてトラクションを稼いでるらしいので、本気の直線番長ですね。コーナリングも気になりますが、テンパータイヤのような細いフロントタイヤでブレーキングがどうなるのかも気になります。
後方に重心を配置して、ダウンフォースで車体を抑えるつもりなのか?メルセデス·ベンツなどがかつてやらかしたように、車体のバランスが崩れて宙に舞いそうで怖い。
メルセデス·ベンツなどがかつてやらかしたように
1999年の事故 [youtube.com]ですね. サルテサーキットって意外に凹凸の有るコースなので, 私もあのロケットカーみたいなデザインを見て, そのまま飛んでいっちゃいそうな印象を持ちました.
ストレートより、コーナーで横(斜め前)に吹っ飛びそう。三輪車で前に体重かけたまま曲がろうとして斜めにこける的な感じで。
しかも、フロア下でダウンフォースを稼ぐつもりみたいなんですよね。何かの拍子で跳ねたら吹っ飛ぶんじゃないかと心配ですよね。まあ、素人が思いつくようなことは対策しているんでしょうけど。
別に、フロア下でダウンフォースを稼ぐのは特別な話ではありません。F1だってフォーミュラニッポンだって、スーパーGTだって、程度の差こそあれ、フロア下でのダウンフォースが大きなウェイトを占めています。
で、空を飛んじゃうような事故が何でおこるか、と言いますと、それは、何も考えずに、車高をベッタベタに下げて底面空気流の流速を上げてダウンフォースを稼ぐ、という方法を取っているためで、そのため、ちょっとしたコース上の段差を乗り越えた際に、ダウンフォースのバランスが崩れ、逆に車体を浮き上がらせる揚力の発生に繋がってしまうからです。
現在のレーシングカーではCFD技術の発展により、車体形状の最適化が進んだので、車体周辺部の空気流がディフューザーの出口付近を避けるように誘導することで、出口部分に意図的に圧力の低い層を作る事ができ、それを用いて底面空気流の流速を上げ、ダウンフォースを獲得しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ドラッグレースの車みたい (スコア:0)
先の細い車って曲がりにくそう(直線番長)なイメージなんだけど、旋回性能はどんなもんなんだろう。
Re:ドラッグレースの車みたい (スコア:1)
こーゆー方法論は大好きだ。
#アクティブデフとか使って旋回性能も維持してるって話ならもっと面白い。
Re:ドラッグレースの車みたい (スコア:2)
ご推察の通りトルクベクタリングです。(プレゼンの7ページ目)
http://deltawingracing.com/2011/06/deltawing-concept-presentation/ [deltawingracing.com]
Re: (スコア:0)
直線での最高速度とコーナリングスピードが違いすぎて(他車が)混走しにくい
なんてことにならないといいんですが。
予選で不満噴出で本戦走行できないとかだと悲しい。
Re: (スコア:0)
重量配分を後方寄りにしてトラクションを稼いでるらしいので、本気の直線番長ですね。
コーナリングも気になりますが、テンパータイヤのような細いフロントタイヤでブレーキングがどうなるのかも気になります。
Re: (スコア:0)
後方に重心を配置して、ダウンフォースで車体を抑えるつもりなのか?
メルセデス·ベンツなどがかつてやらかしたように、車体のバランスが崩れて宙に舞いそうで怖い。
Re:ドラッグレースの車みたい (スコア:2)
1999年の事故 [youtube.com]ですね. サルテサーキットって意外に凹凸の有るコースなので, 私もあのロケットカーみたいなデザインを見て, そのまま飛んでいっちゃいそうな印象を持ちました.
Re: (スコア:0)
ストレートより、コーナーで横(斜め前)に吹っ飛びそう。
三輪車で前に体重かけたまま曲がろうとして斜めにこける的な感じで。
Re: (スコア:0)
しかも、フロア下でダウンフォースを稼ぐつもりみたいなんですよね。
何かの拍子で跳ねたら吹っ飛ぶんじゃないかと心配ですよね。
まあ、素人が思いつくようなことは対策しているんでしょうけど。
Re:ドラッグレースの車みたい (スコア:2)
別に、フロア下でダウンフォースを稼ぐのは特別な話ではありません。
F1だってフォーミュラニッポンだって、スーパーGTだって、程度の差こそあれ、フロア下でのダウンフォースが大きなウェイトを占めています。
で、空を飛んじゃうような事故が何でおこるか、と言いますと、
それは、何も考えずに、車高をベッタベタに下げて底面空気流の流速を上げてダウンフォースを稼ぐ、という方法を取っているためで、
そのため、ちょっとしたコース上の段差を乗り越えた際に、ダウンフォースのバランスが崩れ、
逆に車体を浮き上がらせる揚力の発生に繋がってしまうからです。
現在のレーシングカーではCFD技術の発展により、車体形状の最適化が進んだので、
車体周辺部の空気流がディフューザーの出口付近を避けるように誘導することで、
出口部分に意図的に圧力の低い層を作る事ができ、それを用いて底面空気流の流速を上げ、ダウンフォースを獲得しています。