アカウント名:
パスワード:
東電に限った話ではなく
まぁそうだね。入札前から競争が始まってて、入札条件に自分の独自仕様をねじ込んだ所が勝つってのは良くある話。
役所やそれに準ずる企業での入札出来レースって、入札前に競争が終わっている例よりも、入札仕様そのものを発注元が考えたりまとめ上げたりすることができず、特定の企業に内々で入札仕様の作成を依頼するような場合に発生する、というほうがずっと多いように感じます。
まったく別の仕事で出入りしている業者に、「今度スマートメーターってのを入札にかけたいんだけど、どうしたらいい?」って依頼をかけると、「ああ、それならすぐに書けますよ」って営業側が手を回して、自社の製品以外は自動的に排除するような仕様を作成する、という流れです。
なので、今回の件で東電に「公平な入札を」って言ったところで、おそらくは無理でしょう。絵空事のような入札仕様が出てきて誰も入札できなくなるか、もしくは今回のように特定業者以外は自動排除されるような入札になるのか、二択でしょうし。
ありがちですね~。どことは言えませんが、○立の電話機だけに付いている機能が入札の条件で○KIやNE○の電話機がテーブルにのせられないという事が以前ありました。その機能というのはLEDの光り方に関する何かだったと記憶しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
入札が出来レースって結構ある (スコア:1)
東電に限った話ではなく
Re: (スコア:1)
まぁそうだね。
入札前から競争が始まってて、入札条件に自分の独自仕様をねじ込んだ所が勝つってのは良くある話。
Re: (スコア:4, 参考になる)
役所やそれに準ずる企業での入札出来レースって、入札前に競争が終わっている例よりも、入札仕様そのものを発注元が考えたりまとめ上げたりすることができず、特定の企業に内々で入札仕様の作成を依頼するような場合に発生する、というほうがずっと多いように感じます。
まったく別の仕事で出入りしている業者に、「今度スマートメーターってのを入札にかけたいんだけど、どうしたらいい?」って依頼をかけると、「ああ、それならすぐに書けますよ」って営業側が手を回して、自社の製品以外は自動的に排除するような仕様を作成する、という流れです。
なので、今回の件で東電に「公平な入札を」って言ったところで、おそらくは無理でしょう。絵空事のような入札仕様が出てきて誰も入札できなくなるか、もしくは今回のように特定業者以外は自動排除されるような入札になるのか、二択でしょうし。
Re:入札が出来レースって結構ある (スコア:0)
ありがちですね~。
どことは言えませんが、○立の電話機だけに付いている機能が入札の条件で
○KIやNE○の電話機がテーブルにのせられないという事が以前ありました。
その機能というのはLEDの光り方に関する何かだったと記憶しています。