アカウント名:
パスワード:
早く再稼働しましょう。
はい,いつも書いていますが,化石燃料の輸入がしばらく止まると,まさしくその通りになります。2年もしないうちに,人口が半分以下になるかもしれません。一刻も早く原子力の再稼働と,太陽電池や風力発電に余分なお金を使うのはやめて,(個人が趣味でやることは構いません),バイディーゼルなどの方にお金を使うべきです。
バイディーゼルは日本では無理です。国土が決定的に狭すぎます。牛や豚の飼料さえ輸入しているというのに,どうやってバイディーゼルの作物を作るのかと。
日本が飼料を輸入しているのはコストの問題でしょう。それに化石燃料の全量を置き換える必要もないわけです。原子力の廃止と自然エネルギーの電力の導入は,電力化率を下げます。それは日本にとって危険な方向です。アメリカがいなくなれば,日本の石油を止めるなんて物理的には簡単です。これは外交的・平和維持的に大きなマイナスになってしまいます。 また,バイオマスに補助金を出せば,農業の振興と日本の環境維持にも役立ちます。
そもそも、この日本で、耕地で燃料を作って、どの程度の足しになるのでしょう? 仮に、日本の耕地全てで燃料を作った場合を計算してみました。
結論:ムリダナ 日本の耕地全てを使いエタノールを生産した場合、今使っている化石燃料由来の一次エネルギーの、1.3%を得ることができます。
農林水産省統計/平成22年耕地面積 http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/pdf/menseki_kou... [maff.go.jp] >全国 田畑計 4,593,000 [ha]
北海道に適した新たなバイオマス資源の導入促進事業 http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/toukei/chousa/h22keikaku/04_1.pdf [mlit.go.jp] >北海道において、乾燥重量1で1ヘクタールあたり年間10トンを目標とする栽培が可能>ヤナギ1トン
こういう話をする人に聞きたいのですがなぜバイオマスを地面の上で作らなければならないのでしょうか?
準クリーンルーム程度の工場で水耕栽培あたりで工業的に作るという選択肢はありえないのですか。さらに言えばバイオマス目的なら遺伝子組換えを利用しても何ら問題がないのですから使える技術を総動員してより早くより大量に作れる品種を開発すればいいのではないでしょうか。
なんでこういう話をせずに今までと同じ品種で今までと同じやり方で作ることしか考えないのですか?
論理的に可能かどうかはもういいから、現実の話を考えようぜ。100倍の量を獲得することができるようになるとしてそれはいつなの?(何年かかるの?)とかそれまでどうするの?とか
--太陽光発電で火力・原子力発電所を置き換えられるとか言っちゃう連中も同様
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
原発がなくなれば、江戸時代に逆戻りしてしまいます。 (スコア:0)
早く再稼働しましょう。
Re: (スコア:2)
はい,いつも書いていますが,化石燃料の輸入がしばらく止まると,まさしくその通りになります。
2年もしないうちに,人口が半分以下になるかもしれません。
一刻も早く原子力の再稼働と,太陽電池や風力発電に余分なお金を使うのはやめて,
(個人が趣味でやることは構いません),
バイディーゼルなどの方にお金を使うべきです。
Re: (スコア:0)
バイディーゼルは日本では無理です。国土が決定的に狭すぎます。
牛や豚の飼料さえ輸入しているというのに,どうやってバイディーゼルの作物を作るのかと。
Re: (スコア:2)
日本が飼料を輸入しているのはコストの問題でしょう。
それに化石燃料の全量を置き換える必要もないわけです。
原子力の廃止と自然エネルギーの電力の導入は,電力化率を下げます。
それは日本にとって危険な方向です。
アメリカがいなくなれば,日本の石油を止めるなんて物理的には簡単です。
これは外交的・平和維持的に大きなマイナスになってしまいます。
また,バイオマスに補助金を出せば,農業の振興と日本の環境維持にも役立ちます。
Re: (スコア:1)
そもそも、この日本で、耕地で燃料を作って、どの程度の足しになるのでしょう?
仮に、日本の耕地全てで燃料を作った場合を計算してみました。
結論:ムリダナ
日本の耕地全てを使いエタノールを生産した場合、今使っている化石燃料由来の一次エネルギーの、1.3%を得ることができます。
農林水産省統計/平成22年耕地面積
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/pdf/menseki_kou... [maff.go.jp]
>全国 田畑計 4,593,000 [ha]
北海道に適した新たなバイオマス資源の導入促進事業
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/toukei/chousa/h22keikaku/04_1.pdf [mlit.go.jp]
>北海道において、乾燥重量1で1ヘクタールあたり年間10トンを目標とする栽培が可能
>ヤナギ1トン
Re: (スコア:0)
こういう話をする人に聞きたいのですがなぜバイオマスを地面の上で作らなければならないのでしょうか?
準クリーンルーム程度の工場で水耕栽培あたりで工業的に作るという選択肢はありえないのですか。
さらに言えばバイオマス目的なら遺伝子組換えを利用しても何ら問題がないのですから使える技術を総動員してより早くより大量に作れる品種を開発すればいいのではないでしょうか。
なんでこういう話をせずに今までと同じ品種で今までと同じやり方で作ることしか考えないのですか?
Re:原発がなくなれば、江戸時代に逆戻りしてしまいます。 (スコア:0)
論理的に可能かどうかはもういいから、現実の話を考えようぜ。
100倍の量を獲得することができるようになるとしてそれはいつなの?(何年かかるの?)とか
それまでどうするの?とか
--
太陽光発電で火力・原子力発電所を置き換えられるとか言っちゃう連中も同様