アカウント名:
パスワード:
良く言われる? サムスンなんかに引き抜かれたり、週末だけ技術指導みたいなアルバイトで液晶や半導体の技術が取られてしまった、ってどれぐらい信憑性があるでしょうか?カラーTFTが出た頃なんて容易に海外は追いつけない、みたいなこと書いていた記事あったけど、実際はあっさり追いつかれている感がありますよね。
もしそういう技術者一本釣りみたいな技術漏洩がなかったら日本の半導体の優位って何年ぐらい延命できていたんでしょ?10年、20年?
たらればには、せいぜいフィクションレベルの妄想しか答えが無いので無意味です。それより、なぜ技術者がスカウトされてしまったのか、過去を検討する方が有意義でしょう。
といっても答えは簡単で、彼らが高給を約束したからでしょうね恐らく。日本は技術者の社会的地位が低いし社内での地位も高くはありません。長く現場にとどまる者は一般に無能とみなされ管理職を目指すのが当然とされるそういうシステムです。さらに、年功序列システムがあるため、若い優秀な技術者に高給を出すこともできません。
技術者にとって、というより働くもの全てにとって、約束される給与の高さは、その人物
>長く現場にとどまる者は一般に無能とみなされ管理職を目指すのが当然とされるそういうシステムです。>さらに、年功序列システムがあるため、若い優秀な技術者に高給を出すこともできません。どちらかというと技術者の悪待遇が問題の本質ではなく、年功序列が諸悪の根源なのだと思う。人間国宝が選ばれるような一部の伝統芸能を除いて、年を取れば新しい技術について行けなくなるのは当たり前の話で。
単純に事務屋に比べた技術屋の待遇を改善したとしても、それは癌の根治治療をせずに対処療法を続けるようなもので、代わりに頭の古い年輩層の肩書きが経営幹部から技術屋の要職にすげ変わるだけで、意思決定プロセスが伝言ゲームのように渋滞を起こす問題の本質は変わらないと思う。
かつての高度成長期に年功序列システムが渋滞を起こすことはなかったし、年輩層の意思決定から開発現場までの兵站が長くなったとしても、経営判断を誤らないくらいには市場のニーズの変化が緩やかであった。残念ながらいまは年功序列の弊害だらけの経営環境へと変わってしまった。
ヤフーもSNSは駄目だとか言って参入しなかったんだよね。それで参入が遅れたらしいが。その人はその事に言及して責任を取って辞めたが、今の日本企業の場合責任があっても辞めないで居座るのも問題だと思うね。
例の井上社長の退任についてなんだろうけど、「僕はSNSを使ってなくてね」ってのは、その場の愛嬌と言うのが現場の理解らしいよ。そこにツッコミを入れても得るものは無さそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
韓国・台湾への技術漏洩 (スコア:0)
良く言われる? サムスンなんかに引き抜かれたり、週末だけ技術指導みたいなアルバイト
で液晶や半導体の技術が取られてしまった、ってどれぐらい信憑性があるでしょうか?
カラーTFTが出た頃なんて容易に海外は追いつけない、みたいなこと書いていた記事
あったけど、実際はあっさり追いつかれている感がありますよね。
もしそういう技術者一本釣りみたいな技術漏洩がなかったら日本の半導体の優位って何年
ぐらい延命できていたんでしょ?
10年、20年?
Re: (スコア:5, 興味深い)
たらればには、せいぜいフィクションレベルの妄想しか答えが無いので無意味です。
それより、なぜ技術者がスカウトされてしまったのか、過去を検討する方が有意義でしょう。
といっても答えは簡単で、彼らが高給を約束したからでしょうね恐らく。日本は技術者の社会的地位が低いし
社内での地位も高くはありません。長く現場にとどまる者は一般に無能とみなされ管理職を目指すのが当然とされる
そういうシステムです。
さらに、年功序列システムがあるため、若い優秀な技術者に高給を出すこともできません。
技術者にとって、というより働くもの全てにとって、約束される給与の高さは、その人物
Re: (スコア:1)
>長く現場にとどまる者は一般に無能とみなされ管理職を目指すのが当然とされるそういうシステムです。
>さらに、年功序列システムがあるため、若い優秀な技術者に高給を出すこともできません。
どちらかというと技術者の悪待遇が問題の本質ではなく、年功序列が諸悪の根源なのだと思う。
人間国宝が選ばれるような一部の伝統芸能を除いて、年を取れば新しい技術について行けなくなるのは当たり前の話で。
単純に事務屋に比べた技術屋の待遇を改善したとしても、それは癌の根治治療をせずに対処療法を続けるようなもので、
代わりに頭の古い年輩層の肩書きが経営幹部から技術屋の要職にすげ変わるだけで、
意思決定プロセスが伝言ゲームのように渋滞を起こす問題の本質は変わらないと思う。
かつての高度成長期に年功序列システムが渋滞を起こすことはなかったし、
年輩層の意思決定から開発現場までの兵站が長くなったとしても、経営判断を誤らないくらいには市場のニーズの変化が緩やかであった。
残念ながらいまは年功序列の弊害だらけの経営環境へと変わってしまった。
Re:韓国・台湾への技術漏洩 (スコア:0)
ヤフーもSNSは駄目だとか言って参入しなかったんだよね。
それで参入が遅れたらしいが。
その人はその事に言及して責任を取って辞めたが、
今の日本企業の場合責任があっても辞めないで居座るのも問題だと思うね。
Re: (スコア:0)
例の井上社長の退任についてなんだろうけど、「僕はSNSを使ってなくてね」ってのは、その場の愛嬌と言うのが現場の理解らしいよ。そこにツッコミを入れても得るものは無さそう。