アカウント名:
パスワード:
ISO-2022-JPの「高」はくち高・はしご高の区別(異体字の区別)はありませんよね。いろんな異体字を含む同一の文字としての「高」に対してコードが割り振られてるわけで。
現在主流のOSやフォントが「高」に対してくち高を割り当てているのは、たまたまそうなってるだけ。
そんなこと言い出したら「うちは変体仮名でないとだめ」とか「絵文字でないとだめ」とかきりがない。(「かまわぬ」とか?)
口高、はしご高を同一文字としてしまっている、言語学的に不備があり、実用上も不便のあるコード体系ですよね、ISO-2022-JP。
そんなこと言い出したら、日本語はすべて英語アルファベットを用いてローマ字書きでいいとかきりがない。(「かまわぬ」とか?)
いえいえ、くち高とはしご高は同一の文字です。
日本語で、何をもってひとつの文字とするのかを定義している物、場所、規格ってあるんでしょうか?常用漢字?国語審議会みたいのが決めてる?本気で知らないので、教えてください。
内閣告示の常用漢字表 [bunka.go.jp]では、「デザイン差」に触れられており、「この程度の違いは同じ字である(異体字でない)と考えられる」ということが書かれています(何を持って1つの文字とするかという定義はありませんが)。もちろん、常用漢字のみが対象ですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ISO-2022-JPの「高」 (スコア:2, 参考になる)
ISO-2022-JPの「高」はくち高・はしご高の区別(異体字の区別)はありませんよね。
いろんな異体字を含む同一の文字としての「高」に対してコードが割り振られてるわけで。
現在主流のOSやフォントが「高」に対してくち高を割り当てているのは、たまたまそうなってるだけ。
そんなこと言い出したら「うちは変体仮名でないとだめ」とか「絵文字でないとだめ」とか
きりがない。(「かまわぬ」とか?)
Re: (スコア:1)
口高、はしご高を同一文字としてしまっている、言語学的に不備があり、実用上も不便のあるコード体系ですよね、ISO-2022-JP。
そんなこと言い出したら、日本語はすべて英語アルファベットを用いてローマ字書きでいいとか
きりがない。(「かまわぬ」とか?)
Re: (スコア:0)
いえいえ、くち高とはしご高は同一の文字です。
Re: (スコア:0)
日本語で、何をもってひとつの文字とするのかを定義している物、場所、規格ってあるんでしょうか?
常用漢字?国語審議会みたいのが決めてる?
本気で知らないので、教えてください。
Re:ISO-2022-JPの「高」 (スコア:0)
内閣告示の常用漢字表 [bunka.go.jp]では、「デザイン差」に触れられており、「この程度の違いは同じ字である(異体字でない)と考えられる」ということが書かれています(何を持って1つの文字とするかという定義はありませんが)。もちろん、常用漢字のみが対象ですけど。