アカウント名:
パスワード:
そもそもなんでこんなマヌケな仕様にしたの?
NTT法により、NTT東西自身がISP事業を行えなかった。
技術的にはIPv6インターネットとフレッツ網を直接繋ぎ、経路情報を交換するだけで解決する。でもこれはISP事業そのものであるため、NTT法に抵触する上、日本中のISPの大半が廃業する。
NTT法が無ければ、こんなマヌケなことをやるは必要無かったのは理解できる。ただNTT法の縛りがあったにしても、何でマヌケな方法を選択したのか理解できない。
通信業界の市場活性化を目的に、電電公社を民営化、新電電といわれた会社を作り、、、、という流れで政策が作られているので、フレッツ網は多くのISPのアクセス回線を収容することを求められたのです。
・ ISPは、自前で足回り回線(ユーザ宅から収容局)の投資をしたくない(お金がかかりすぎるので、できない)・ 国は、事業者を育成させたい。・ 電力や新電電はNTTの手足を縛っておきたい。
というコンボで、NTTのフレッツ網とISP網は相互接続という形を取っています。あまねく、公平に。
ユーザからは、日本全国の数百・数千からのISPを選ぶことができ、ISPは全国の数千万ユーザから1箇所でトラフィックを抜く。NTTは、ISP事業をやってはいけない。
ということを実現するには、今の方法しかなかったんでしょうねぇ。
>今の方法しかなかったんでしょうねぇ。本当に「他に方法が何一つ無かったの?」というのが純粋な疑問。もちろん当時の基準で。法律の問題でも、(当時の)技術的な問題でも無く、単に決めた奴がマヌケだった可能性が無いのかと。
仮に今の技術で、「数千のISPから、数千万ユーザが自由に接続先を選べるネットワークを作る」にはどうしたらよろしいんでしょうか?
正式にIPv6のグローバルアドレス取得すればいいんじゃね
関連リンクにあるトンネル方式って、ISP側の設備と利用者側のトンネルアダプタでセッションを張って利用者はISPから直接IPv6アドレスを払い出してもらう方式じゃなかったっけ?NGN網は利用者側から隠蔽されて、ただの土管になるとかいう感じのやつ。
NGNもプレミアムも、「正式にNICから取得したIPv6グローバルアドレス」を使ってます。そのアドレスを使って、IPv6インターネットとISPを介さずに、直接フレッツ網を接続することができれば、OKです。
それができない理由は、総務省の競争政策、電話時代に作られたNTT法の規制、自らの存在価値がなくなるISP業者の存在です。そのへんを回避するために考えられた仕組みが、今のフレッツです。
よく分からないんですけど、IPv4ではなぜ問題が起きてないのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
純粋な疑問 (スコア:0)
そもそもなんでこんなマヌケな仕様にしたの?
Re: (スコア:3, 興味深い)
NTT法により、NTT東西自身がISP事業を行えなかった。
技術的にはIPv6インターネットとフレッツ網を直接繋ぎ、経路情報を交換するだけで解決する。
でもこれはISP事業そのものであるため、NTT法に抵触する上、日本中のISPの大半が廃業する。
Re: (スコア:0)
NTT法が無ければ、こんなマヌケなことをやるは必要無かったのは理解できる。
ただNTT法の縛りがあったにしても、何でマヌケな方法を選択したのか理解できない。
Re: (スコア:3, 参考になる)
通信業界の市場活性化を目的に、電電公社を民営化、新電電といわれた会社を作り、、、、という流れで
政策が作られているので、フレッツ網は多くのISPのアクセス回線を収容することを求められたのです。
・ ISPは、自前で足回り回線(ユーザ宅から収容局)の投資をしたくない(お金がかかりすぎるので、できない)
・ 国は、事業者を育成させたい。
・ 電力や新電電はNTTの手足を縛っておきたい。
というコンボで、NTTのフレッツ網とISP網は相互接続という形を取っています。あまねく、公平に。
ユーザからは、日本全国の数百・数千からのISPを選ぶことができ、ISPは全国の数千万ユーザから1箇所でトラフィックを抜く。
NTTは、ISP事業をやってはいけない。
ということを実現するには、今の方法しかなかったんでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
>今の方法しかなかったんでしょうねぇ。
本当に「他に方法が何一つ無かったの?」というのが純粋な疑問。もちろん当時の基準で。
法律の問題でも、(当時の)技術的な問題でも無く、単に決めた奴がマヌケだった可能性が無いのかと。
Re:純粋な疑問 (スコア:0)
仮に今の技術で、
「数千のISPから、数千万ユーザが自由に接続先を選べるネットワークを作る」にはどうしたらよろしいんでしょうか?
Re: (スコア:0)
正式にIPv6のグローバルアドレス取得すればいいんじゃね
Re: (スコア:0)
関連リンクにあるトンネル方式って、ISP側の設備と利用者側のトンネルアダプタでセッションを張って
利用者はISPから直接IPv6アドレスを払い出してもらう方式じゃなかったっけ?
NGN網は利用者側から隠蔽されて、ただの土管になるとかいう感じのやつ。
Re: (スコア:0)
NGNもプレミアムも、「正式にNICから取得したIPv6グローバルアドレス」を使ってます。
そのアドレスを使って、IPv6インターネットとISPを介さずに、直接フレッツ網を接続することができれば、OKです。
それができない理由は、総務省の競争政策、電話時代に作られたNTT法の規制、自らの存在価値がなくなるISP業者の存在です。
そのへんを回避するために考えられた仕組みが、今のフレッツです。
Re: (スコア:0)
よく分からないんですけど、IPv4ではなぜ問題が起きてないのでしょうか。