アカウント名:
パスワード:
100万円しか入れてない口座なのに、疾患や障碍を負ったらATMが操作できなくなるとしたら、面倒そう。まあ、支店長に病室まで来てもらうとかすれば良いんだけどさ。他の口座もあるだろうし。
それに、海外では、指紋認証のために強盗に指を切り落とされた人とかいましたよね?
100万円しか入れてない口座
そんな台詞言ってみたいもんです…
意識的に文脈を無視されても。無条件に最低でも生体認証といわれたから、個人の生活費を入れた口座には過剰だと感じているだけ。全国のATMのほとんどすべてを入れ替えないと顧客に強要できないわけだし。一般庶民の金銭感覚でも口座の残高が100万円以上だとしてそんなに騒ぐほどの額かな。
横だが、おまえちょっとは空気読めよ‥‥‥
# 以下オフトピのオフトピhttp://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2011tan/11bunruit001.html [shiruporuto.jp]によると、世帯貯蓄(金融資産含む)が100万円未満は、人数構成比率で20代で26.2%、30代で11.5%、ちなみに40代以降は7%以下に下がっているが‥‥‥。騒ぐほどの額かどうかはさておき、その貯蓄ができていない世代が無視できない比率で存在する、というのは公民として知っておいて損はない知識だよ。
無視できないって、誰が何の話? 社会保障や景気の話でもしてる? それなら確かに無視できない数字だけど。別に財布に100万いれてるって話じゃないんだよ、預金(ATM)の話。
それに20代で73.8%、40代以降で93%以上がそれ以上の預金を持っているんでしょ。圧倒的多数ってことだけど。
それに生体認証を本格的に導入するには、全国でATMのリプレースを行う必要があるから、莫大な費用がかかる。それはどこかの知らない人が出すんじゃなく、結局は我々、預金者が払うんだよ。預金自体はゼロ金利政策だから下げようがないけど、自動車ローン、住宅ローンの金利が上がるかも知れない。(生体認証のカードで暗証番号兼用にすると意味がないし、出先でATMが使えないと不便すぎる)
まあ、預金が100万以下の人は銀行などの金融機関からローンを組むことはないだろうけど。
アンケートだと貯蓄額ってまともに答えるものなのかな?
ここを読み書きしてい人の平均年収は高いと思うけどな。
肝心なところに脱字があるようで、回答しようがありません。勝手に補完してトラブるのも嫌なので、お答えしません。
(一応3種類ほど考えたんですが、消しましたw)
無条件に最低でも生体認証といわれたから、個人の生活費を入れた口座には過剰だと感じているだけ。
それを説明するのに口座残高なんか関係ないし、「1万円を引き出すのに、疾患や障碍を負ったらATMが操作できなくなるとしたら、面倒そう。」と書けばいいだけの話。
それに残高100万円の口座の金額移動に支店長が出張るってことないって。
それだけの話を更に
まあ、支店長に病室まで来てもらうとかすれば良いんだけどさ。
なんて表現までつけて誇張しているわけだ。
#俺が支店長の顔見たことあるのなんて住宅ローン組む時と、組み替えるときだけだw
一般庶民の金銭感覚でも口座の残高が100万円以上だとしてそんなに騒ぐほどの額かな。
はぁ?あなたの最初の表現確認しました?「100万円しか入れていない口座」と書いたんですよ。
東京三菱UFJの手の平の静脈認証を登録してますが。
1. 暗証番号もOK、ただし静脈認証をONにした時に 暗証番号 静脈認証 な引き落し最大金額設定をする2. 他の人がハンコで引き落しできなくなるので、セカンド認証者(家族)を登録するように促される(そういやしてないや...w)
という感じで+αでしたね。
落しどころはあるんじゃないかな?
ああ、テキストOKだと不等号がw
暗証番号 < 静脈認証
です。
>疾患や障碍を負ったらATMが操作できなくなるとしたら、面倒そう。それは既知の問題なので、対応はなされてるはず。
手のひら静脈でも両手のデータを取るので片手が怪我して使えなくても、もう片手で認証できる。両手とも切り落とすほどの重傷を負った場合は、そもそも普通のATMは使えないと思う。
>>100万円しか入れてない口座なのにその100万振り込んで下さいというのは冗談にしてもパスワードも結局拷問されれば同じなんでパスワードでよいという結論に既に達してるかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
やはり生体認証しかない (スコア:0)
Re:やはり生体認証しかない (スコア:2)
100万円しか入れてない口座なのに、疾患や障碍を負ったらATMが操作できなくなるとしたら、面倒そう。
まあ、支店長に病室まで来てもらうとかすれば良いんだけどさ。他の口座もあるだろうし。
それに、海外では、指紋認証のために強盗に指を切り落とされた人とかいましたよね?
はげしくオフトピ(Re:やはり生体認証しかない) (スコア:2, 参考になる)
100万円しか入れてない口座
そんな台詞言ってみたいもんです…
Re:はげしくオフトピ(Re:やはり生体認証しかない) (スコア:1)
意識的に文脈を無視されても。無条件に最低でも生体認証といわれたから、個人の生活費を入れた口座には過剰だと感じているだけ。全国のATMのほとんどすべてを入れ替えないと顧客に強要できないわけだし。
一般庶民の金銭感覚でも口座の残高が100万円以上だとしてそんなに騒ぐほどの額かな。
Re: (スコア:0)
横だが、おまえちょっとは空気読めよ‥‥‥
# 以下オフトピのオフトピ
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2011tan/11bunruit001.html [shiruporuto.jp]
によると、世帯貯蓄(金融資産含む)が100万円未満は、人数構成比率で20代で26.2%、30代で11.5%、ちなみに40代以降は7%以下に下がっているが‥‥‥。騒ぐほどの額かどうかはさておき、その貯蓄ができていない世代が無視できない比率で存在する、というのは公民として知っておいて損はない知識だよ。
Re:はげしくオフトピ(Re:やはり生体認証しかない) (スコア:2)
無視できないって、誰が何の話? 社会保障や景気の話でもしてる? それなら確かに無視できない数字だけど。
別に財布に100万いれてるって話じゃないんだよ、預金(ATM)の話。
それに20代で73.8%、40代以降で93%以上がそれ以上の預金を持っているんでしょ。圧倒的多数ってことだけど。
Re:はげしくオフトピ(Re:やはり生体認証しかない) (スコア:2)
それに生体認証を本格的に導入するには、全国でATMのリプレースを行う必要があるから、莫大な費用がかかる。それはどこかの知らない人が出すんじゃなく、結局は我々、預金者が払うんだよ。預金自体はゼロ金利政策だから下げようがないけど、自動車ローン、住宅ローンの金利が上がるかも知れない。
(生体認証のカードで暗証番号兼用にすると意味がないし、出先でATMが使えないと不便すぎる)
まあ、預金が100万以下の人は銀行などの金融機関からローンを組むことはないだろうけど。
Re: (スコア:0)
アンケートだと貯蓄額ってまともに答えるものなのかな?
Re: (スコア:0)
アレゲな人の場合、年収と貯蓄額は必ずしも比例しないとは思うけど。
Re: (スコア:0)
ここを読み書きしてい人の平均年収は高いと思うけどな。
肝心なところに脱字があるようで、回答しようがありません。
勝手に補完してトラブるのも嫌なので、お答えしません。
(一応3種類ほど考えたんですが、消しましたw)
Re: (スコア:0)
無条件に最低でも生体認証といわれたから、個人の生活費を入れた口座には過剰だと感じているだけ。
それを説明するのに口座残高なんか関係ないし、「1万円を引き出すのに、疾患や障碍を負ったらATMが操作できなくなるとしたら、面倒そう。」と書けばいいだけの話。
それに残高100万円の口座の金額移動に支店長が出張るってことないって。
それだけの話を更に
まあ、支店長に病室まで来てもらうとかすれば良いんだけどさ。
なんて表現までつけて誇張しているわけだ。
#俺が支店長の顔見たことあるのなんて住宅ローン組む時と、組み替えるときだけだw
一般庶民の金銭感覚でも口座の残高が100万円以上だとしてそんなに騒ぐほどの額かな。
はぁ?あなたの最初の表現確認しました?
「100万円しか入れていない口座」と書いたんですよ。
Re:やはり生体認証しかない (スコア:1)
東京三菱UFJの手の平の静脈認証を登録してますが。
1. 暗証番号もOK、ただし静脈認証をONにした時に 暗証番号 静脈認証 な引き落し最大金額設定をする
2. 他の人がハンコで引き落しできなくなるので、セカンド認証者(家族)を登録するように促される(そういやしてないや...w)
という感じで+αでしたね。
落しどころはあるんじゃないかな?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:やはり生体認証しかない (スコア:1)
ああ、テキストOKだと不等号がw
暗証番号 < 静脈認証
です。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:やはり生体認証しかない (スコア:1)
>疾患や障碍を負ったらATMが操作できなくなるとしたら、面倒そう。
それは既知の問題なので、対応はなされてるはず。
手のひら静脈でも両手のデータを取るので片手が怪我して使えなくても、もう片手で認証できる。
両手とも切り落とすほどの重傷を負った場合は、そもそも普通のATMは使えないと思う。
Re:やはり生体認証しかない (スコア:1)
>>100万円しか入れてない口座なのに
その100万振り込んで下さいというのは冗談にしても
パスワードも結局拷問されれば同じなんでパスワードでよいという結論に既に達してるかと