アカウント名:
パスワード:
奴が……奴がまた来るぞっ……!
「SCOは滅びぬ。何度でもよみがえるさ。SCOの力こそ著作権ゴロの夢だからだ!!」
intを返すかvoidを返すかで抜け道ができそう.
# ちなみにどちらが正しいんでしたっけ?
一般的な環境ならint、何を返そうがノーケアなフリースタンディング環境でならvoidもOK。
最近の本なら普通intの方しか載ってないと思うんですけど、時々voidで書いちゃう新人がいるのはどこで拾ってきた知識なんだろう…。
C言語ぽいけれどもmain関数の返り値がvoidになるjavaあたりの影響かと。最近では一番最初の言語がjavaだったりするから。
Javaができる以前から戻り値型voidにする人は いっぱい居たような。懐かしのC Magazineのサンプルソース見てもvoid main(void) なんて探せば幾らでもでてくるし。
なんでもかんでもJavaの所為にするのは良くない。
>時々voidで書いちゃう新人
>最近では一番最初の言語がjavaだったりする
最近の新人の話でしょ。最近の新人が懐かしのC Magazineのサンプルで勉強してるとも思えないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
APIに著作権が認められたら (スコア:1)
奴が……奴がまた来るぞっ……!
「SCOは滅びぬ。何度でもよみがえるさ。SCOの力こそ著作権ゴロの夢だからだ!!」
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:1)
intを返すかvoidを返すかで抜け道ができそう.
# ちなみにどちらが正しいんでしたっけ?
Re: (スコア:1)
一般的な環境ならint、何を返そうがノーケアなフリースタンディング環境でならvoidもOK。
最近の本なら普通intの方しか載ってないと思うんですけど、時々voidで書いちゃう新人がいるのはどこで拾ってきた知識なんだろう…。
Re: (スコア:0)
C言語ぽいけれどもmain関数の返り値がvoidになるjavaあたりの影響かと。最近では一番最初の言語がjavaだったりするから。
Re: (スコア:0)
Javaができる以前から戻り値型voidにする人は いっぱい居たような。
懐かしのC Magazineのサンプルソース見てもvoid main(void) なんて探せば幾らでもでてくるし。
なんでもかんでもJavaの所為にするのは良くない。
Re:APIに著作権が認められたら (スコア:0)
>時々voidで書いちゃう新人
>最近では一番最初の言語がjavaだったりする
最近の新人の話でしょ。
最近の新人が懐かしのC Magazineのサンプルで勉強してるとも思えないし。