アカウント名:
パスワード:
有機ELテレビの実用化のほうに研究開発費を使うべきじゃないの?
NHKとの共同開発だからとりあえず「テレビ用」ってことになるのだろうけど、Panasonicとしては大型モニタや電子看板への転用も考えているのでは?、、というか、「テレビ」の開発まだやるのかね?
消費電力も気になるけど、そもそもサイズが日本の住宅向きじゃないしね。
いわゆる「テレビ」向けじゃないでしょう. 屋外とか商業施設とかのディスプレイ用途あたりがターゲットってところで.
そもそも映像表示で画面全体を一度に見ることを前提とするなら, 現行のハイビジョンを越える画素数はあまり意味が無く, 近接して局所を見る場合でも画素を目立たなくさせるってところが重要でしょうから.
一度でもスーパーハイビジョンを見たことがあるのなら、そんな意見は出ないと思う。高画質を求めるならリアル感が半端ではなくなる8K化は必須。
スーパーハイビジョンも今あるテレビも3Hの距離で見たら精細感は全く一緒家庭に持ち込める画面サイズと、一般的なテレビと人の距離を考えればフルHD以上の解像度は不要だわな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
そんなことやってる暇があるなら (スコア:0)
有機ELテレビの実用化のほうに研究開発費を使うべきじゃないの?
Re: (スコア:1)
NHKとの共同開発だからとりあえず「テレビ用」ってことになるのだろうけど、Panasonicとしては大型モニタや電子看板への転用も考えているのでは?
、、というか、「テレビ」の開発まだやるのかね?
消費電力も気になるけど、そもそもサイズが日本の住宅向きじゃないしね。
Re: (スコア:1)
いわゆる「テレビ」向けじゃないでしょう. 屋外とか商業施設とかのディスプレイ用途あたりがターゲットってところで.
そもそも映像表示で画面全体を一度に見ることを前提とするなら, 現行のハイビジョンを越える画素数はあまり意味が無く, 近接して局所を見る場合でも画素を目立たなくさせるってところが重要でしょうから.
Re:そんなことやってる暇があるなら (スコア:0)
一度でもスーパーハイビジョンを見たことがあるのなら、そんな意見は出ないと思う。
高画質を求めるならリアル感が半端ではなくなる8K化は必須。
Re: (スコア:0)
スーパーハイビジョンも今あるテレビも3Hの距離で見たら精細感は全く一緒
家庭に持ち込める画面サイズと、一般的なテレビと人の距離を考えればフルHD以上の解像度は不要だわな