アカウント名:
パスワード:
ちなみに日本では。と言うお話。
日本では、DRMフリーの電子書籍は、主に以下の4カ所で取り扱いがあります。・電子書店パピレス・ビットウェイブックス・PDAブックス・楽天ダウンロードそのほかえっちな本の方面だと、DLSiteなど同人系を主力とする電子書籍屋ではDRMフリーの電子書籍を扱っています。こちらは伝統的と言っていいレベル。官能小説はさらに顕著で、最大手のフランス書院はDRMフリーのXMDFを採用し、自社販売を行っています。
出版社で言うと、このストーリーがらみ出言うと 東京創元社 [tsogen.co.jp]は全面的にXMDFを採用、DRMフリーで販売しており非常に良心的。値段も
何か勘違いしているようだけど、違法ダウンロードが影響があるかどうかなんて、大量に違法ダウンロードがはびこっていたソフトウエアの世界ですら証明されてないんだけど。まして電子書籍なんてまだ影響をはかれるほど普及してないじゃん。
DRMがついたら安心DRMがあると長く売れる
これに加えて「囲い込みができる」ってのがDRMのプラットフォームを売る側がよくセールスに使う言葉ですけど、どこにも証明されてないんですがね。ついでに言うとDRMがあると違法ダウンロードが減るなんて証拠もどこにもない。上のコメントで上がっているCypherGuard for PDFも、あそこまでクソみたいな手段を選ばない方法をとっているのに、すでに破られています。減りはしないんですよ。
それからJASRACの名前を出すのはDRM関連だとほぼ関係ないのでやめてください。JASRACはDRM有り、無しで著作権料を変えたりしないし、DRMの適用をJASRACとして統一的に推進したこともない。
これがスラドクオリティーかもねと感心させられるコメント文章の意図を理解せず見当違いの反論。
ご当人はDRMなしではすぐにアップロードされてその後売上が減るが、DRMかける様になったらそのような売上変化がなくなったと書いてるじゃないですか。別に電子書籍全体としてどうすべきとか、ましてやコンピュータソフトのことも言ってない。
制作する人がそういった販売や著作管理などに気を取られずに制作のみやりたいと思った時に、JASRACのような一部を代わってくれる組織はありがたいと思う側面もあるんだよと言う話をついでにした。
もしかして釣りか?
"そもそもDRMがなかったら買っていた人が消えただけだろ"という返信を出すための釣りか?笑
そりゃ一部のDRM付きでも買う例外的少数を客にするなら安定するわな。
まぁそう言うことだわな。DRM有り無しで売上げの変動があったとは書いているけど、トータルで見ると売上げが減るとか書いているところで自分でも気付いているみたい。
結局DRMで儲かるのは、マルウエアまがいのソフトを作るDRM業者だけってオチ。販売データを握ってる小売業者はそのことに気付いているけど、DRMが囲い込みツールとして便利だから推進していると。DVDやらBlu-ray、デジタル放送などのDRMと比較してこの業界のDRMが悪質なのはこの辺り。
どこも採用しているDRMの技術は大差ないのだから、共通のビューアを用意して、それに対して相互乗り入れしようと言う動きが出てきてもよさそうなもんなのに、そう言う動きがあるのは基本的に端末屋であるソニーとパナソニック、その周辺ぐらいってのは一体どういうことなのかと。
ご当人はDRMなしではすぐにアップロードされてその後売上が減るが、DRMかける様になったらそのような売上変化がなくなったと書いてるじゃないですか。
統計上、何度も何度も各メーカがDRMと売上げの関係を証明しようとして結局否定されていることを、個人的な感覚で事実だと言い張る事にどれだけ価値を置くのか。まして
別に電子書籍全体としてどうすべきとか、ましてやコンピュータソフトのことも言ってない。
反論されるとこのように「個別の話をしているんだよ」と逃げを打つとかお話になりません。まぁ「お前の話は一般論としては見当違いだ」という事に対してそれを事実であると言うことになりますが。
制作する人がそういった販売や著作管理などに気を取られずに制作のみやりたいと思った時に、JASRACのような一部を代わってくれる組織はありがたいと思う側面もあるんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
日本でのDRMフリー電子書籍の現状 (スコア:4, 参考になる)
ちなみに日本では。と言うお話。
日本では、DRMフリーの電子書籍は、主に以下の4カ所で取り扱いがあります。
・電子書店パピレス
・ビットウェイブックス
・PDAブックス
・楽天ダウンロード
そのほかえっちな本の方面だと、DLSiteなど同人系を主力とする電子書籍屋ではDRMフリーの電子書籍を扱っています。こちらは伝統的と言っていいレベル。官能小説はさらに顕著で、最大手のフランス書院はDRMフリーのXMDFを採用し、自社販売を行っています。
出版社で言うと、このストーリーがらみ出言うと 東京創元社 [tsogen.co.jp]は全面的にXMDFを採用、DRMフリーで販売しており非常に良心的。値段も
Re: (スコア:2, 興味深い)
(同じ人かは分かりませんが)いつも参考にしています。
DRMフリーをやめるところがあるというのは結局のところ商売にならなかったということではないかと思います。作者か販売会社のどちらか、かは分かりませんが。
実は私も成人向けの漫画・イラスト作品を某サイトで販売しているのですが(juan先生ではありません)、DRMなしだと1~2日でアップロードされます。
一度アップロードされると販売数は目に見えて減
Re:日本でのDRMフリー電子書籍の現状 (スコア:0)
何か勘違いしているようだけど、違法ダウンロードが影響があるかどうかなんて、大量に違法ダウンロードがはびこっていたソフトウエアの世界ですら証明されてないんだけど。まして電子書籍なんてまだ影響をはかれるほど普及してないじゃん。
DRMがついたら安心
DRMがあると長く売れる
これに加えて「囲い込みができる」ってのがDRMのプラットフォームを売る側がよくセールスに使う言葉ですけど、どこにも証明されてないんですがね。ついでに言うとDRMがあると違法ダウンロードが減るなんて証拠もどこにもない。上のコメントで上がっているCypherGuard for PDFも、あそこまでクソみたいな手段を選ばない方法をとっているのに、すでに破られています。減りはしないんですよ。
それからJASRACの名前を出すのはDRM関連だとほぼ関係ないのでやめてください。
JASRACはDRM有り、無しで著作権料を変えたりしないし、DRMの適用をJASRACとして統一的に推進したこともない。
Re: (スコア:0)
これがスラドクオリティーかもねと感心させられるコメント
文章の意図を理解せず見当違いの反論。
ご当人はDRMなしではすぐにアップロードされてその後売上が減るが、
DRMかける様になったらそのような売上変化がなくなったと書いてるじゃないですか。
別に電子書籍全体としてどうすべきとか、ましてやコンピュータソフトのことも言ってない。
制作する人がそういった販売や著作管理などに気を取られずに制作のみやりたいと思った時に、
JASRACのような一部を代わってくれる組織はありがたいと思う側面もあるんだよと言う話をついでにした。
もしかして釣りか?
Re: (スコア:0)
"そもそもDRMがなかったら買っていた人が消えただけだろ"という返信を出すための釣りか?笑
そりゃ一部のDRM付きでも買う例外的少数を客にするなら安定するわな。
Re: (スコア:0)
まぁそう言うことだわな。
DRM有り無しで売上げの変動があったとは書いているけど、トータルで見ると売上げが減るとか書いているところで自分でも気付いているみたい。
結局DRMで儲かるのは、マルウエアまがいのソフトを作るDRM業者だけってオチ。
販売データを握ってる小売業者はそのことに気付いているけど、DRMが囲い込みツールとして便利だから推進していると。
DVDやらBlu-ray、デジタル放送などのDRMと比較してこの業界のDRMが悪質なのはこの辺り。
どこも採用しているDRMの技術は大差ないのだから、共通のビューアを用意して、それに対して相互乗り入れしようと言う動きが出てきてもよさそうなもんなのに、そう言う動きがあるのは基本的に端末屋であるソニーとパナソニック、その周辺ぐらいってのは一体どういうことなのかと。
Re: (スコア:0)
ご当人はDRMなしではすぐにアップロードされてその後売上が減るが、
DRMかける様になったらそのような売上変化がなくなったと書いてるじゃないですか。
統計上、何度も何度も各メーカがDRMと売上げの関係を証明しようとして結局否定されていることを、個人的な感覚で事実だと言い張る事にどれだけ価値を置くのか。まして
別に電子書籍全体としてどうすべきとか、ましてやコンピュータソフトのことも言ってない。
反論されるとこのように「個別の話をしているんだよ」と逃げを打つとかお話になりません。まぁ「お前の話は一般論としては見当違いだ」という事に対してそれを事実であると言うことになりますが。
制作する人がそういった販売や著作管理などに気を取られずに制作のみやりたいと思った時に、
JASRACのような一部を代わってくれる組織はありがたいと思う側面もあるんだ