アカウント名:
パスワード:
これはAndroid/Googleだけの問題じゃないんだよね。
これまで急速に増えてきたJava開発者とJava利用プラットホームが、ORACLEのさじ加減でどうにでもなるという、ORACLE帝国に支配されることになるということ。
たとえばStringクラスとか使ってないJavaでかかれたプログラムはほとんどないと思うけど、ORACLEはそのソフトから著作権使用料を徴収しようと思えばできる。気に入らなければ、侵害で訴えて抹殺することもできる。
いわゆるサブマリン特許みたいなもんだね。権利を放棄しているふりをして十分に広まったところで、いきなり権利を主張する。
こういうところ、ObjectiveCにしたAppleはうまくやったなと思う。
ORACLE帝国が暴政をはたらくのなら、MS帝国に亡命して庇護を求めるのも良いかもしれない。さて、今後のORACLEの動静によってはJavaを捨ててC#を学び、使うことになるかもしれないよ。
AppleがObjective-C採用したのは関係ないと思うぞ。
と書いておかないと「『アンチApple』信者」が騒ぐ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
Java開発者(社)涙目 (スコア:2, 興味深い)
これはAndroid/Googleだけの問題じゃないんだよね。
これまで急速に増えてきたJava開発者とJava利用プラットホームが、ORACLEのさじ加減でどうにでもなるという、ORACLE帝国に支配されることになるということ。
たとえばStringクラスとか使ってないJavaでかかれたプログラムはほとんどないと思うけど、ORACLEはそのソフトから著作権使用料を徴収しようと思えばできる。
気に入らなければ、侵害で訴えて抹殺することもできる。
いわゆるサブマリン特許みたいなもんだね。
権利を放棄しているふりをして十分に広まったところで、いきなり権利を主張する。
こういうところ、ObjectiveCにしたAppleはうまくやったなと思う。
ORACLE帝国が暴政をはたらくのなら、MS帝国に亡命して庇護を求めるのも良いかもしれない。
さて、今後のORACLEの動静によってはJavaを捨ててC#を学び、使うことになるかもしれないよ。
Re: (スコア:0)
AppleがObjective-C採用したのは関係ないと思うぞ。
と書いておかないと「『アンチApple』信者」が騒ぐ。
Re: (スコア:1)
Re:Java開発者(社)涙目 (スコア:0)
アップル信者は都合の悪い事はすぐに忘れます