アカウント名:
パスワード:
人口密度低下が進む地域ではガソリンスタンドも減って給油に一苦労という話があるそういうところにはEVは良いのかも
問題は航続距離
軽トラならそんなに遠出しないでしょうし、田舎なら自宅に専用コンセントを作るのもまあ難しくないし、毎日自分の農地まで乗ってって夜は自宅で充電っていう使い方なら100kmあればいけるかな?
うっかり充電忘れて、田んぼの真ん中で電池切れと言うことになると大変そう。あぜ道(または林道)で救援の車がUターンできないとかなったら大騒ぎになりそうな・・・。
内燃機関の場合、タンクに燃料を入れて持って給油すればOKだけどね。最近、大雪で立ち往生して燃料切れの車の列ができた、なんていうニュースをよく見ますが、充電池式の車って主流にはすべきではないと思いますね。インフラが半壊するような災害があったとき、走っている車が充電池式ばかりだと、車が無くて災害復旧が遅れるなんてことになりそう(充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね。地域の送電網の限界に挑戦か?)。早く燃料電池式電気自動車の実用化と、内燃機関用の新燃料(藻類からの重油生産とか)の実用化をすすめてほしいな。
>充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね牽引して移動すればいいでしょう。なんで自走にこだわるの。往々にしてそんな状況なら陸海空自衛隊に災害派遣が依頼されますよ。
燃料なら一台数Lで十分だから、一台で何十台分も運べて、給油も数分で済むけど、牽引だと一台で一台を充電可能なところまで何十分かかけて牽引する必要がある。かかる手間や時間が全然違ってきますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:5, 興味深い)
人口密度低下が進む地域ではガソリンスタンドも減って給油に一苦労という話がある
そういうところにはEVは良いのかも
Re: (スコア:0)
問題は航続距離
Re: (スコア:0)
軽トラならそんなに遠出しないでしょうし、田舎なら自宅に専用コンセントを作るのもまあ難しくないし、毎日自分の農地まで乗ってって夜は自宅で充電っていう使い方なら100kmあればいけるかな?
田んぼの真ん中で電池切れ (スコア:1)
うっかり充電忘れて、田んぼの真ん中で電池切れと言うことになると大変そう。
あぜ道(または林道)で救援の車がUターンできないとかなったら大騒ぎになりそうな・・・。
内燃機関の場合、タンクに燃料を入れて持って給油すればOKだけどね。
最近、大雪で立ち往生して燃料切れの車の列ができた、なんていうニュースをよく見ますが、充電池式の車って主流にはすべきではないと思いますね。
インフラが半壊するような災害があったとき、走っている車が充電池式ばかりだと、車が無くて災害復旧が遅れるなんてことになりそう(充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね。地域の送電網の限界に挑戦か?)。
早く燃料電池式電気自動車の実用化と、内燃機関用の新燃料(藻類からの重油生産とか)の実用化をすすめてほしいな。
Re:田んぼの真ん中で電池切れ (スコア:0)
>充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね
牽引して移動すればいいでしょう。なんで自走にこだわるの。
往々にしてそんな状況なら陸海空自衛隊に災害派遣が依頼されますよ。
Re: (スコア:0)
燃料なら一台数Lで十分だから、一台で何十台分も運べて、給油も数分で済むけど、
牽引だと一台で一台を充電可能なところまで何十分かかけて牽引する必要がある。
かかる手間や時間が全然違ってきますよ。