アカウント名:
パスワード:
話の断片から推定すると、
・Win RT は実はMSの発表とは異なりクラシックモードと Metro モードの2種がある・一般には Metro モードのみ解放されてる・MSはクラシックモードが使えて、IE もその機能を使ってつくってるからずるい
こういうこと?
クラシックモードはたぶんOSそのものを作るための機能だよねMetro 版 IEから本当に抜け道で低層機能が直接呼べてしまうと、それは確実に穴だから、おそらく低層モジュールの入り口が一般APIとして出てるだけなんだろう。そのモジュール自体は別に他社も自由に使えるんだからそこに文句を言う筋合いは無いよね
新IEが「標準」想定で作られてるなら、なおさらの話
昔、MSが非公開のAPIを使ってライバルソフトウエアを落とすための機能を実装していたことがあるんよ。そのAPIを利用しないとライバルソフトはどうやってもWindowsでは同等の事は実現できないにも関わらず、MSは非公開にした。この時、MSは独占的な立場を利用して不当に競争を妨げているとして独禁法のもと開示を指示されたはず。だから文句を言う筋合いは無いと言う事は無い。
今回もやっている事は一緒で、ライバルソフトウエアに対して非公開の機能を利用して自社ソフトを作っているわけ。でMozillaとかGoogleは「それじゃどうやっても競争にならんじゃないか。条件を一緒にしろ」と言っているわけだ。ただ今回はWindows RTはタブレット用OSとして考えればシェアが少ないために独禁法の範囲に入ってこない可能性がある。
「オープンな姿勢でシェアを伸ばしていくのでは無く、独占禁止法の重しが無くなったとたんそう言う商売に逆戻りかよ、それでプラットフォームが充実してくると本気で思っているのか」と言うのがMozillaやGoogleの主張ですな。
それならわかるんだけど、本当にそこまでやらかしてると判断できるだけの情報がでてない
Mozilla が言うのはわかるんだけど、Google はおまえが言うな、状態だよねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
正確な技術情報がよくわからない (スコア:0)
話の断片から推定すると、
・Win RT は実はMSの発表とは異なりクラシックモードと Metro モードの2種がある
・一般には Metro モードのみ解放されてる
・MSはクラシックモードが使えて、IE もその機能を使ってつくってるからずるい
こういうこと?
クラシックモードはたぶんOSそのものを作るための機能だよね
Metro 版 IEから本当に抜け道で低層機能が直接呼べてしまうと、それは確実に
穴だから、おそらく低層モジュールの入り口が一般APIとして出てるだけなんだろう。
そのモジュール自体は別に他社も自由に使えるんだからそこに文句を言う筋合いは無いよね
新IEが「標準」想定で作られてるなら、なおさらの話
Re: (スコア:0)
昔、MSが非公開のAPIを使ってライバルソフトウエアを落とすための機能を実装していたことがあるんよ。
そのAPIを利用しないとライバルソフトはどうやってもWindowsでは同等の事は実現できないにも関わらず、MSは非公開にした。
この時、MSは独占的な立場を利用して不当に競争を妨げているとして独禁法のもと開示を指示されたはず。
だから文句を言う筋合いは無いと言う事は無い。
今回もやっている事は一緒で、ライバルソフトウエアに対して非公開の機能を利用して自社ソフトを作っているわけ。
でMozillaとかGoogleは「それじゃどうやっても競争にならんじゃないか。条件を一緒にしろ」と言っているわけだ。
ただ今回はWindows RTはタブレット用OSとして考えればシェアが少ないために独禁法の範囲に入ってこない可能性がある。
「オープンな姿勢でシェアを伸ばしていくのでは無く、独占禁止法の重しが無くなったとたんそう言う商売に逆戻りかよ、それでプラットフォームが充実してくると本気で思っているのか」と言うのがMozillaやGoogleの主張ですな。
Re:正確な技術情報がよくわからない (スコア:0)
それならわかるんだけど、本当にそこまでやらかしてると判断できるだけの情報がでてない
Mozilla が言うのはわかるんだけど、Google はおまえが言うな、状態だよねw