アカウント名:
パスワード:
初期状態では良いけど、在庫で放置されたり、購入後1年後の精度が保たれるかは不明です。シリコン半導体方式の場合どの程度のペースで狂うやら。また、0.05μSv/h~9.99μSv/hの範囲で測定とありますが、測定精度は未記載です。1μSv/h単位の10段階でも嘘ではないので・・・
校正に関するストーリーがあった直後だからでしょうか、校正がなっていないかもしれないというコメントが多数見られますが、校正がなっていないということを危惧する根拠でもあるのでしょうか。
出荷時校正は実施しているので初期性能はおそらく問題ないでしょう。私は一応その点に関しては信頼できると思っています。しかし、測定器は狂う物ですから。狂った秤の方がデータが無いより振り回されるので困ります。
さて、親コメントの意図ですが今回の発表にて「正確性を保つ為には構成が必要であるが、購入後の校正は可能か?」という質問があり、それに対して「校正可能である」という回答はありませんでした。その場合、最悪校正(含む較正)はできない物として扱うべきかと。
校正可能だとしても、Androidの場合、アプリケーションデータのバックアップ引き継ぎ等がイマイチ考慮されておらず、従来のSBMと同じ預かり修理と同等であれば端末初期化が受け渡し時に必要であり、校正作業の度にアプリケーションデータが失われる可能性があります。代替機が提供されるとはいえ、そのようなプラットフォームですので校正が可能であっても実際にどの程度校正されるかは少し心配です。別の#2162538 [srad.jp]ではかなり持つとの事ですが、新規開発品ですし、一般的な測定器よりも劣悪な環境で利用される訳で、1年後位にはそこそこの台数で追跡調査はしてほしいかなと。落とされたり、充電やゲーム等で発熱した熱がセンサにも来たりするとか普通の測定器ではほぼ無い過酷環境でしょうし。
# バックアップに関してはICSでadb backup等が追加されてマシにはなりましたが、出来ないアプリやらPC必要とrootでやるよりイマイチなのが難点。
> 今回の発表にて「正確性を保つ為には構成が必要であるが、購入後の校正は可能か?」という質問があり、それに対して「校正可能である」という回答はありませんでした。> その場合、最悪校正(含む較正)はできない物として扱うべきかと。
質問を理解していないか、あるいは、答えを避けようとしているような体裁でしたね。
校正できないと言う想定で、実際にこいつの運用方法を考えると、定期的に修理に出すのが良いと思います。現在の携帯電話の多くは、特別な事情が無い限りはユーザクレームの検証も行わず、単に基盤交換して返すと言う流れになっていますから、修理に出せ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
でも校正出来るかは不明 (スコア:1)
初期状態では良いけど、在庫で放置されたり、購入後1年後の精度が保たれるかは不明です。
シリコン半導体方式の場合どの程度のペースで狂うやら。
また、0.05μSv/h~9.99μSv/hの範囲で測定とありますが、測定精度は未記載です。
1μSv/h単位の10段階でも嘘ではないので・・・
Re:でも校正出来るかは不明 (スコア:0)
校正に関するストーリーがあった直後だからでしょうか、校正がなっていないかもしれないという
コメントが多数見られますが、校正がなっていないということを危惧する根拠でもあるのでしょうか。
Re:でも校正出来るかは不明 (スコア:2)
出荷時校正は実施しているので初期性能はおそらく問題ないでしょう。
私は一応その点に関しては信頼できると思っています。
しかし、測定器は狂う物ですから。
狂った秤の方がデータが無いより振り回されるので困ります。
さて、親コメントの意図ですが今回の発表にて「正確性を保つ為には構成が必要であるが、購入後の校正は可能か?」という質問があり、それに対して「校正可能である」という回答はありませんでした。
その場合、最悪校正(含む較正)はできない物として扱うべきかと。
校正可能だとしても、Androidの場合、アプリケーションデータのバックアップ引き継ぎ等がイマイチ考慮されておらず、従来のSBMと同じ預かり修理と同等であれば端末初期化が受け渡し時に必要であり、校正作業の度にアプリケーションデータが失われる可能性があります。
代替機が提供されるとはいえ、そのようなプラットフォームですので校正が可能であっても実際にどの程度校正されるかは少し心配です。
別の#2162538 [srad.jp]ではかなり持つとの事ですが、新規開発品ですし、一般的な測定器よりも劣悪な環境で利用される訳で、1年後位にはそこそこの台数で追跡調査はしてほしいかなと。
落とされたり、充電やゲーム等で発熱した熱がセンサにも来たりするとか普通の測定器ではほぼ無い過酷環境でしょうし。
# バックアップに関してはICSでadb backup等が追加されてマシにはなりましたが、出来ないアプリやらPC必要とrootでやるよりイマイチなのが難点。
校正できないとして、 (スコア:0)
> 今回の発表にて「正確性を保つ為には構成が必要であるが、購入後の校正は可能か?」という質問があり、それに対して「校正可能である」という回答はありませんでした。
> その場合、最悪校正(含む較正)はできない物として扱うべきかと。
質問を理解していないか、あるいは、答えを避けようとしているような体裁でしたね。
校正できないと言う想定で、実際にこいつの運用方法を考えると、定期的に修理に出すのが良いと思います。
現在の携帯電話の多くは、特別な事情が無い限りはユーザクレームの検証も行わず、
単に基盤交換して返すと言う流れになっていますから、
修理に出せ