アカウント名:
パスワード:
判決そのものは> 宣言やヘッダー部分に関しては、同じ機能であれば異なる実装でも同一の記述が必要となるため、著作権保護の対象外としている。と、まぁ物凄く順当で当初の予想通りなんだけど。
> Oracleが1,500万行のソースコードをスキャンした結果、GoogleがJavaからコピーしたと認められたのは「rangeCheck」ブロックの9行と、8ファイルをデコンパイルしたコードのみだ。これはちょっと意外だった、何だかんだでもっとコピーしてるもんだと思ってた。
本当にそうなのかわからないが、Googleは自力で作ったから著作権は侵害していないが、数多く存在するOracleが提供している環境で書いたり動かしたりしてるプログラムはOracleに著作権使用料を請求されてもおかしくないわけだよね。
おそろしや。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
想定通りと想定外 (スコア:1)
判決そのものは
> 宣言やヘッダー部分に関しては、同じ機能であれば異なる実装でも同一の記述が必要となるため、著作権保護の対象外としている。
と、まぁ物凄く順当で当初の予想通りなんだけど。
> Oracleが1,500万行のソースコードをスキャンした結果、GoogleがJavaからコピーしたと認められたのは「rangeCheck」ブロックの9行と、8ファイルをデコンパイルしたコードのみだ。
これはちょっと意外だった、何だかんだでもっとコピーしてるもんだと思ってた。
Re:想定通りと想定外 (スコア:0)
本当にそうなのかわからないが、Googleは自力で作ったから著作権は侵害していないが、数多く存在するOracleが提供している環境で書いたり動かしたりしてるプログラムはOracleに著作権使用料を請求されてもおかしくないわけだよね。
おそろしや。