アカウント名:
パスワード:
箔付だろうと言っているリンク先のブログは、「科研費狙いと言っていいでしょう」とのことですが、新聞記事とか話題性とかじゃ、公的資金は無理です。くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
こういう場合に結構ありがちなのは、研究者が新聞記者に解りやすく話してあげようとして、単純化して、例え話で話すと、新聞記者の科学力の低さから、単純な革命的な話になって記事になってしまうパターン。そうなると引っ込みがつかなくなって、研究者も一応訂正はするのだけれど、科学者らしく強い否定(全否定)じゃないから、新聞記者がさらに勘違いして、さらに革命的な、否定しようにも強く否定できない技術だとなって、話が独り歩きしちゃう。
今回のはどうだか知らないけど、周りで見ていると新聞屋が絡むと、結構おもしろい。
>くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
これから研究するのに業績もへったくれも無いだろうよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:2, 興味深い)
箔付だろうと言っているリンク先のブログは、「科研費狙いと言っていいでしょう」とのことですが、
新聞記事とか話題性とかじゃ、公的資金は無理です。
くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
こういう場合に結構ありがちなのは、研究者が新聞記者に解りやすく話してあげようとして、
単純化して、例え話で話すと、新聞記者の科学力の低さから、単純な革命的な話になって記事になってしまうパターン。
そうなると引っ込みがつかなくなって、研究者も一応訂正はするのだけれど、科学者らしく強い否定(全否定)じゃないから、
新聞記者がさらに勘違いして、さらに革命的な、否定しようにも強く否定できない技術だとなって、
話が独り歩きしちゃう。
今回のはどうだか知らないけど、周りで見ていると新聞屋が絡むと、結構おもしろい。
Re: (スコア:0)
>くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
これから研究するのに業績もへったくれも無いだろうよ
Re:資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:0)
これから研究すると主張する物に繋がる何かを持って無いと任せようがない。
素晴らしいアイデアを1発を思いついたけど、そこに繋がる業績が無いなぁ、
と言うときは、人脈を辿るなりして、基礎技術を持ってる人を巻き込む。
研究スタートしてから、その分野の全くの素人が頑張って勉強するのは無駄でしかないし。
そういう研究ネタと技術のマッチングを目論むイベントもちょいちょい行われてる。
ホントに素晴らしい案なら誰かしら乗ってくるし、そうじゃなければこの段階でぽしゃる。
そんなことしてアイデアだけ盗まれたらどうするんだ! という疑問はありうるけど、
そんな凄いアイデアを思いついたことが無いのでおいらにゃわからんね。
若手は、そういう大家がやってるプロジェクトに参加して、業績を固め、いずれ独り立ちをしていく。