アカウント名:
パスワード:
学校にいけ、まともな学校なら科学の教師がいる。科学・化学の素養のない人間に演示実験もできんだろ・・・
> 両親や祖父母は誰も、義務教育後は化学の教育を受けておらず、化学を教える自信もありません。なのに> 学校の化学の授業はたいしたことはなくって断定できる能力を自分が持ってると信じられるのが不思議。
# というか、そんなんだから 「究極につまら」なかったんじゃなかと
実際大したことなかったけどなぁ。実験にしたって液体Aと液体B混ぜたら色が変わったってやるだけだったし記号式並べてこれとこれあわせたらこうなるとか退屈極まりないものだった。
それが何の役に立ってるのかさっぱりだし、その液体A、Bはどうやって生成したものなのかも分からないし、興味持てなかったんだよね。
もう少し発展の歴史や実社会においてどのように役立ってるかそういった授業して欲しかった。
>実際大したことなかったけどなぁ。>実験にしたって液体Aと液体B混ぜたら色が変わったってやるだけだったし>記号式並べてこれとこれあわせたらこうなるとか退屈極まりないものだった。
そういう言い方をしてしまえば、国語の授業だって、興味のない子からみれば「○○の話読んで、適当な感想いうだけだった」だし、他の教科も「丸や三角や四角の面積求めるだけ」「昔の人の顔と名前覚えるだけ」でしょう。
> 興味持てなかったんだよね。
因果が逆な気が。つまらないから興味が持てないんじゃなくて、興味が持てないからつまらなかったんじゃないかと。それに興味がある子からみ
いやぁ、例えば、鉄の精製や精錬とその歴史なんかは非常に興味深いし面白いと思ったけど、学校の授業は面白いと思ったことないもの。つまらない授業をして興味がないからつまらないんだって言ってれば世話ないわ。
>「昔の人の顔と名前覚えるだけ」
まさにその通りだと思ってたけど。大河ドラマとか小説見ればそれぞれ人間模様や社会的背景があって、どのような流れでこういう事件が起きたのか、なんてのが分かるようになってるけど、授業なんて年表と事件と名前を覚えるだけだったし。
大河ドラマとか小説見ればそれぞれ人間模様や社会的背景があって、どのような流れでこういう事件が起きたのか、なんてのが分かるようになってるけど、授業なんて年表と事件と名前を覚えるだけだったし。
暗記物の授業に対抗するものとして大河ドラマや小説を持ち出されていることは重々承知の上で。
(一般論として)大河ドラマとか小説(あるいは歴史物のゲーム、etc)で歴史を語るのはおやめください!
# ファンタジーはファンタジーです。恋愛シミュレーションはシミュレーションであって恋愛では…んがぐぐ。
初期の光○の戦国ゲームについてきてた副読本は結構まともだったと思うけどな。中国の軍師が雷とか妖術とかつかえるようになったころからおかしくなり始めた。
アレは「三國志」を名乗ってるけど「三國志演義」が実態だからいいと思う。#正史準拠だとイベントが色々つまらなかったり諸葛亮の知力が微妙に残念になったりしそうだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
学校いかせろ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
学校にいけ、まともな学校なら科学の教師がいる。
科学・化学の素養のない人間に演示実験もできんだろ・・・
Re: (スコア:1)
> 両親や祖父母は誰も、義務教育後は化学の教育を受けておらず、化学を教える自信もありません。
なのに
> 学校の化学の授業はたいしたことはなく
って断定できる能力を自分が持ってると信じられるのが不思議。
# というか、そんなんだから 「究極につまら」なかったんじゃなかと
Re: (スコア:0)
実際大したことなかったけどなぁ。
実験にしたって液体Aと液体B混ぜたら色が変わったってやるだけだったし
記号式並べてこれとこれあわせたらこうなるとか退屈極まりないものだった。
それが何の役に立ってるのかさっぱりだし、その液体A、Bはどうやって生成した
ものなのかも分からないし、興味持てなかったんだよね。
もう少し発展の歴史や実社会においてどのように役立ってるかそういった授業して欲しかった。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
>実際大したことなかったけどなぁ。
>実験にしたって液体Aと液体B混ぜたら色が変わったってやるだけだったし
>記号式並べてこれとこれあわせたらこうなるとか退屈極まりないものだった。
そういう言い方をしてしまえば、国語の授業だって、興味のない子からみれば
「○○の話読んで、適当な感想いうだけだった」だし、
他の教科も
「丸や三角や四角の面積求めるだけ」
「昔の人の顔と名前覚えるだけ」
でしょう。
> 興味持てなかったんだよね。
因果が逆な気が。
つまらないから興味が持てないんじゃなくて、興味が持てないからつまらなかったんじゃないかと。
それに興味がある子からみ
Re: (スコア:0)
いやぁ、例えば、鉄の精製や精錬とその歴史なんかは非常に興味深いし面白いと思ったけど、
学校の授業は面白いと思ったことないもの。つまらない授業をして興味がないからつまらないんだ
って言ってれば世話ないわ。
>「昔の人の顔と名前覚えるだけ」
まさにその通りだと思ってたけど。
大河ドラマとか小説見ればそれぞれ人間模様や社会的背景があって、どのような流れでこういう事件が
起きたのか、なんてのが分かるようになってるけど、授業なんて年表と事件と名前を覚えるだけだったし。
Re: (スコア:0)
暗記物の授業に対抗するものとして大河ドラマや小説を持ち出されていることは重々承知の上で。
(一般論として)大河ドラマとか小説(あるいは歴史物のゲーム、etc)で歴史を語るのはおやめください!
# ファンタジーはファンタジーです。恋愛シミュレーションはシミュレーションであって恋愛では…んがぐぐ。
Re:学校いかせろ。 (スコア:0)
初期の光○の戦国ゲームについてきてた副読本は結構まともだったと思うけどな。
中国の軍師が雷とか妖術とかつかえるようになったころからおかしくなり始めた。
Re: (スコア:0)
アレは「三國志」を名乗ってるけど「三國志演義」が実態だからいいと思う。
#正史準拠だとイベントが色々つまらなかったり諸葛亮の知力が微妙に残念になったりしそうだ